ベトナムの影に隠れるミャンマー、機会費用と管理会計
S. Tachibana
<前回> 日本企業の海外進出・撤退について、「進出」は演繹法「撤退」は帰納法と批判的な記事を昨日書いた。読者からコメントが寄せられた。 「演繹法で進出し、帰納法で撤退。まあ、皆やることです。立花先…
続きを読む
続きを読む
日本企業の海外進出・撤退、ロジックの使い分け現象
S. Tachibana
傾向としての観測だが、日本企業の海外進出・撤退には、面白いロジックの使い分け現象が見られる。 まず、「進出」の演繹法。日本企業の海外進出・市場参入のニュースリリースを見ると、概ね紋切り型の文脈にな…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】ダブル・リー現象、李嘉誠の逃げ足とリー・シェンロンの変調
S. Tachibana
李嘉誠氏は、香港の「中環中心(The Center)」を売却。 過去2~3年に、李氏は中国大陸の不動産をどんどん売却し、いよいよ香港資産の処分にも手をつけ始めた。昨年の香港本社のケイマン島への移転…
続きを読む
続きを読む
崖っぷちまであと1キロ、激変の時代に突入する中国
S. Tachibana
「崖っぷちまであと1キロ」 中国経済が深刻な局面を迎えた。いわゆる「中国崩壊論」といえば、外国メディアの煽りと相場が決まっている。ところが、今回の発言は外国メディアではない。なんと中国の楼継偉財政…
続きを読む
続きを読む
一技之長でリストラ何のその怖くない、日系企業も右に倣え
S. Tachibana
5日に始まった中国全人代では、国有企業の大規模リストラが決まった。鉄鋼や石炭、セメントなどといった過剰産能(生産能力)の「ゾンビ企業」はいよいよ限界にきた。リストラは正しい決断だ。 報道を見ると、…
続きを読む
続きを読む
「騰籠換鳥」の中国とその移転先、上海でベトナム移転セミナー
S. Tachibana
中国でなぜ、ベトナム事業関連のセミナーをやるの?というよりも、顧客企業からのリクエストがあってのセミナーである。2月22日に、上海で日系企業向けに「中国からベトナムへの生産拠点・産業移転~課題と方向…
続きを読む
続きを読む
首を長くして首切られるのを待つ従業員、中国のリストラ百景
S. Tachibana
在中日系企業から、リストラ関連の相談がここのところ急増している。大手企業の場合、不採算部門のアジアへの移転、事業・組織再編がミッションである。 ご時勢だなと実感するときでもある。 「三十年河東、…
続きを読む
続きを読む
シチズン工場の電撃閉鎖・大量解雇は正しいか間違っているか
S. Tachibana
マイクロソフトは中国から大規模撤退、ノキア東莞工場と北京工場を閉鎖、9000名解雇。日系では、シチズン中国工場の突然電撃閉鎖、1000名一斉解雇・・・。 外資の撤退、経済の低迷。中国は解雇・リスト…
続きを読む
続きを読む
脱中国の製造業国内回帰、階級分化による変革期の到来か
S. Tachibana
パナソニック、シャープ、TDK、キヤノン、ホンダ、ダイキン工業……。新年早々、日本の製造業の「脱中国」「国内回帰」の一色だ。 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は1月8日にメディアの取材にこう答えた…
続きを読む
続きを読む