上海市従業員代表大会条例(邦訳)
S. Tachibana
上海市従業員代表大会条例 (2010年12月23日上海市第13期人民代表大会常務委員会第23回会議で採択) 第一章 総則 第1条 従業員の民主的権利を保障し、調和の取れた安定な労働関係を構築し、従業員…
続きを読む
続きを読む
経営合理化に伴うスト、中国における「ストライキ」の基礎知識
S. Tachibana
在中外資企業の組織再編や撤退などの経営合理化に伴い、ストライキをはじめとする集団労働闘争が散見される。中国におけるストライキとは、一体どのような法律規定があり、また実務上どのように対処すればいいか、…
続きを読む
続きを読む
中国・労働組合関連法令抜粋(邦訳)
S. Tachibana
● 『中国工会章程』(中国労働組合定款)(一部抜粋) 第9条 労働組合及び各級代表大会代表、委員会の選出は、選挙人の意志を十分に表さなければならない。候補者名簿は、十分に吟味し、十分に協議しなければな…
続きを読む
続きを読む
中国の労働組合・従業員代表大会の結成、主席・代表の選出と運営実務
S. Tachibana
1. 「労働組合」又は「従業員代表大会」は必須なのか? 小規模の企業などでは、末端従業員一人一人まで民主的過程が行き届けば、労働組合や従業員代表大会を結成する必要がありません。ただし、従業員側にも結…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】コロナショック受注減に伴う余剰人員の処理、一石二鳥か二兎追うか?
S. Tachibana
【質問】 ここのところ、当社中国現地法人の受注が明らかに減少しています。しばらくすると余剰人員が出ると見ています。そこで、リストラを断行した場合、これもまた近い将来にマーケットが回復して業務が急増し…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国・上級工会のひな型集団契約の大幅修正は可能か?
S. Tachibana
【質問】 当社は工会から集団契約の締結を要求されています。まだどうしてもというレベルではないのですが、提示されたひな型を見ると、本社が相当警戒しそうな内容です。過去のいろいろな取り組みからして、社内…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】在中日系企業リストラ実務セミナー質疑応答Q&A集
S. Tachibana
【Q】中国におけるワークシェアリングの受け止められ方などご紹介お願いします。 【A】セミナー中に、ワークシェアリングについて概略を説明しましたが、もう少し要点を絞ります。ワークシェアリングは、不況下の…
続きを読む
続きを読む
中国における賃金集団交渉
S. Tachibana
(2012年6月レポート)いわゆる「賃金の団体交渉」とは、労働組合の代表である従業員と企業経営陣が、法に基づいて企業の賃金分配制度、分配方式、賃金水準などの事項について平等に交渉することを指し、労働…
続きを読む
続きを読む