▶【講演会】トヨタ・グループ向け・終身雇用制度崩壊のシナリオとソフトランディングの方向性(G100)
S. Tachibana
立花聡は2020年2月10日、名古屋で行われたトヨタ・グループ幹部・社員500名向けの講演会で、『終身雇用制度崩壊のシナリオとソフトランディングの方向性』と題した講演を行いました。講演会の収録ビデオ…
続きを読む
続きを読む
退職したベトナム人従業員に賞与を支給する必要はあるのか?
S. Tachibana
【質問】 退職したベトナム人スタッフの賞与支払いに関して法律規定はあるのか、支給しなくてもいいのか。 【回答】 ベトナム人現地従業員に限らず、そもそも労働契約上や就業規則制度上では賞与を必ず支給し…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国現地採用外国人の適用法律問題、そして無固定期間契約の適用問題
S. Tachibana
【質問】 中国現地で採用する外国人にも中国の労働契約法が適用されますか?現地採用の外国人が無固定期間契約を結ぶ為の必要条件を教えて下さい。 【回答】 労働契約法も労働法も、国籍別の適用要件を設けて…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国現地採用の日本人も無固定期間労働契約適用になるか?
S. Tachibana
【質問】 中国現地採用の日本人で1年ごとの雇用契約をここ数年繰り返している契約社員がいますが、これも2回の固定期間労働契約を締結したら、無固定期間労働契約となりますか?もし、YES、無固定期間契約と…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国の駐在員事務所首席代表も労働契約を締結する必要があるのか?
S. Tachibana
【質問】 日本企業の中国駐在員事務所(代表処)ですが、現地採用の日本人を首席代表にしたいと考えています。日本人首席代表や代表も、駐在員事務所と労働契約を結ばなければならないのでしょうか?万一(ないと…
続きを読む
続きを読む
企業はなぜ終身雇用を恐れているのか?「善・悪」の評価基準
S. Tachibana
中国の無固定期間労働契約(ベトナムでは無期限労働契約という)。終身雇用を恐れている日系企業が多い。恐れるとまで行かなくとも、それを好んで、進んで採用している企業は稀有である。 無固定期間労働契約は…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(21)~「引き算制度」と中高年正社員受難のメカニズム
S. Tachibana
<前回> 世界をみても、日本の雇用は本当に特殊な部類に入るといっていい。 学卒一括採用という特殊な形態の下で、「幹部候補」という名目で若者を雇う。「幹部候補」とは「管理職」のことで、「マネジメント…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(20)~「同一労働同一賃金」VS「終身雇用制度」、「職務」VS「職能」
S. Tachibana
<前回> 「同一労働同一賃金」が盛んに叫ばれている。「Equal pay for equal work」という英語が当てられているが、必ずしも正確ではない。正しくは「Equal pay for eq…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(18)~「終身雇用」と「年功制」の神話と実体
S. Tachibana
<前回> 日本の雇用慣行を振り返ると、「終身雇用」と「年功制」という2つのキーワードが浮かび上がる。 そもそも戦後の日本はなぜこの方向付けができたのだろうか。歴史的にみると、戦後復興期の日本では、…
続きを読む
続きを読む