【世界経済評論IMPACT】マレー人と華人の「能力差」、マハティール氏の堂々たる「差異論」
S. Tachibana
マレーシアのマハティール元首相は2022年1月5日CITYPlus FMの取材に応じて、種族の問題に触れ、マレー人に比べて華人はあらゆるチャンスをつかんで生かすので、公平な競争下ではマレー人が華人と…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】人手不足深刻化、それでも中国が「移民開放」しない理由
S. Tachibana
中国でも人手不足が深刻化すると,「移民開放」は起きるのか,といった記事が最近ちらほらと目に留まる。 どんな国でも豊かになると,国民の就業傾向が共通している。農業の仕事をやりたがらない,工業の仕事も…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】社員の個人事業主化でこぼれる弱者をどう救うのか~タニタ・谷田千里社長インタビュー(後編)
S. Tachibana
日本にはびこる、働き方を巡る「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』(ウェッジ刊)の著者である立花聡氏が、働き方改革の焦点の1つである…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】社員の個人事業主化、その理想と現実~タニタ・谷田千里社長インタビュー(前編)
S. Tachibana
日本にはびこる、働き方を巡る「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』(ウェッジ刊)の著者である立花聡氏が、働き方改革の焦点の1つである…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】中国と台湾のTPP加盟申請争いと日本の立場~ボイス・オブ・アメリカ(VOA)取材要旨
S. Tachibana
表題のテーマで,米国国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)から取材を受けた(2021年9月28日付VOA中国語記事掲載・ラジオ放送)。「中国と台湾のTPP加盟申請について,特に『価値観』と『経済的…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】騎楼型店舗に見るコロナ禍にも強い飲食店経営の極意
S. Tachibana
【編集部】日本にはびこる「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』を9月20日に上梓する立花聡氏に、新型コロナウイルス禍でも戦い抜ける秘…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】トランプは勝つ!
S. Tachibana
どっちが勝つか。世界が注目する米大統領選挙は投票日まで2週間を切った。各種の世論調査をみる限り、支持率ではバイデンがトランプを大きくリードしている。大手メディアもバイデン優位を報じている。ただ、世論…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】米台国交回復決議案可決、国民党の「変節」と「赤狩り」時代の到来
S. Tachibana
驚いた。『米台国交回復を推進する』『中国共産党に対抗するよう米国の援助を求める』という2本の決議案が10月6日、台湾立法院(議会)本会議に提出され、全会一致で可決された。驚いたのは、法案そのものでな…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】米中の分断と棲み分け、日本はどちら側に立てばいいのか?
S. Tachibana
経団連の中西宏明会長は10月5日、オンラインの記者会見で、米トランプ大統領が新型コロナウイルスに感染したことについて、「正直にいって、ちょっと不注意ではないか。ある意味、典型的な自業自得だ」との見解…
続きを読む
続きを読む