総経理が本社に解雇される、労働者側へのコンサルティング
S. Tachibana
昨日19時、当社の会議室に姿を見せたのは、誰もが知る有名欧州ブランドの中国地区総経理、香港人のMさん。 不当解雇の相談。従業員の解雇ではなく、Mさん自身を、本社の解雇命令から守ることができるかどう…
続きを読む
続きを読む
解雇と下剤、便秘と新陳代謝
S. Tachibana
昨日一日、顧客から解雇の問い合わせ3件。 私がエリス・コンサルティングをここ9年間経営してきて、雇用従業員は延べ数十名。業績不良や勤務態度不良で、辞めてもらいたい従業員は、数名いたが、会社から「解…
続きを読む
続きを読む
自主退職に伴うリスク事例集
S. Tachibana
● 会社の原因で自主退職した場合の「みなし解雇」問題 会社による労働契約の解除は、中国労働法下では、法定解除事由の立証が必要である。証拠不十分や証拠瑕疵などで立証が失敗した場合、会社は「違法解雇」の…
続きを読む
続きを読む
企業のリストラ・減給に民主的手続きが義務付け、北京総工会通知
S. Tachibana
【法令・通知】(和文)企業の人員削減及び賃金調整の民主的手続の規範化に関する通知 【法令・通知】(中文)関於規範企業裁員和調整薪酬民主程序的通知 【官庁】北京市総工会 【公布日】2009年05月22日…
続きを読む
続きを読む
勤続10年以内なら何回でも固定期間労働契約更新できるのか、高裁意見に基づく解説
S. Tachibana
【質問】 先般は、「労働契約法」の適用の若干問題に関する意見(以後、「意見」と言います)に関する貴社の『人事労務最新政策解読・実務セミナー』に参加しました。セミナーの中で、無固定期間労働契約に関する…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】労務派遣社員の経済補償金は、派遣会社負担か派遣先企業負担か?
S. Tachibana
【質問】 当社社員はFESCO/中智からの派遣で全員間接雇用です。当社とFESCO/中智との派遣協議書内容によることは分かっていますが、労働契約法に定める経済補償金の支払い義務は、基本的に、①FES…
続きを読む
続きを読む
【事例】日本人出向者・駐在員は会社を訴える? こんな事件もあり?
S. Tachibana
※<本事件は、当社が取り扱った案件ではありません。実話に基づいて若干内容を変え、コメントを加えています> 【事例】 上場会社の繁盛製造株式会社(仮名)は、社員7200名、年商3700億円、日本国内業…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】解雇・辞職管理・有給休暇・残業制度運用実務セミナーQ&A集
S. Tachibana
【Q】2007年度分支給の有給についての取扱い方はどのようになりますか? 【A】『従業員年次有給休暇条例』は、2008年1月1日より施行されています。法の不遡及の原則により、2007年度分の有給休暇に…
続きを読む
続きを読む
「日系企業リストラ実務セミナー」に参加申し込みが殺到・・・
S. Tachibana
12月22日 第1回リストラ実務セミナー TV東京取材風景<1月14日ワールドビジネスサテライト放送> 私が講師を務める「日系企業リストラ実務セミナー」に、参加の申し込みが殺到しています。 上海…
続きを読む
続きを読む