<雑論>なぜ?中国はクラシック音楽市場で日本を凌駕 / トヨタの上海新工場建設、ニッチ市場への差別化戦略 / 石破政権はもしや長期安定政権
S. Tachibana
● なぜ?中国はクラシック音楽市場で日本を凌駕 クラシック音楽市場において、中国が日本を上回る存在感を示している。 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団は2024年11月に来日し東京で2公演を行っ…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】中国人経営者から学べ~オプティマルとヒューリスティック、現代経営への示唆
S. Tachibana
先日、マレーシア製造業者連盟(FMM)の某委員長とクアラルンプールで会食する機会を得た。氏より「人事労務のカギとは何ですか。労働法ですか」と問われた際、私はこう答えた。「労務は法務ではなく、財務です…
続きを読む
続きを読む
大人は嘘をつく、という真実を学生たちに告げる
S. Tachibana
1月7日(火)、マレーシアの大学生(MJIIT校)向けに1回目の授業を行う。実務研修の冒頭では、学生と社会人の違いについて語る。学生から社会人になると、何が変わるのか、と問われたとき、私は答えた。…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第267回~問題解決とは?これさえ押さえておけば
S. Tachibana
コンサルタントは企業から何を頼まれるかというと、まず第一義的に問題解決である。しかし、問題解決は、コンサルタントにしかできないことではない。プロの問題解決の手法を教えよう。
続きを読む
続きを読む
<雑論>政治腐敗から考える企業組織の不正と自動作用 / 岩屋外相の「台湾有事」否定と石破政権の実利外交 / 韓国や台湾に見る民主主義の崩壊
S. Tachibana
● 政治腐敗から考える企業組織の不正と自動作用 購読中の中国経済紙は、経済紙と銘打ちながら、毎日のトップニュースが腐敗や汚職の摘発、高官の逮捕、党籍の剥奪、議員資格の喪失に関する記事で飾られている。…
続きを読む
続きを読む
私はなぜ絵文字を嫌っているのか?
S. Tachibana
私はSNS上の絵文字スタンプが嫌いである。それに対し、文字表現を好む。 絵文字表示は、視覚的にわかりやすく、情報を直感的に伝える手段として有効だ。一方で、その単純化された表現は、人間のもつ豊かな感…
続きを読む
続きを読む
新年のどこがめでたいのか?
S. Tachibana
新年を迎え、西洋人が「Congratulations」ではなく「Happy」で祝うのに対し、日本人は「おめでとう」と表現する文化の違いに改めて興味を覚える。 西洋の「Happy」は、感情の瞬間的な…
続きを読む
続きを読む
大学の講壇に立つこと、学び方を学ぶこと
S. Tachibana
今月からマレーシアの大学で実務研修の講義を担当することになった私だが、自分の大学時代を振り返ると、恥ずかしくてたまらない。 私は遊び好きで、不勉強な青年だった。親に言われるまま、名門校への進学を目…
続きを読む
続きを読む
2025年、マレーシア在住12年
S. Tachibana
2025年、マレーシア在住12年。 私が20代後半に日本を脱出して31年目に入る。日本は大好きだが、住みたくないし、帰るつもりもない。日本は富士山のように、登るよりも遠くから眺めるほうが美しい…
続きを読む
続きを読む