<雑論>米中の戦略 / 「マテリアリズム」の誤解 / 科学技術の進歩と思想の断絶 / 政治家批判をしない理由
S. Tachibana
● 米中の戦略 中国には明確な対米戦略があるのに、アメリカには対中戦略がない。それが米中の本質的な差である。 中国の戦略はシンプルだ。まずは「一帯一路」で世界の物流と経済を握る。次に「台湾統一」で…
続きを読む
続きを読む
土曜日のさらなる活用、祈祷時間・宗教的多様性に対応するRRF制度
S. Tachibana
<前回> 宗教的多様性に対応する柔軟労働制度――Respect Religion Flex-time(RRF)の提案。 マレーシアは多民族・多宗教国家であり、企業活動においても宗教的配慮は不可欠な…
続きを読む
続きを読む
マレーシア人事労務基礎(2)~労働法は、会社に「不利な」法律である
S. Tachibana
<前回> ここでは、雇用法も一括「労働法」と呼びます。労働法という名の付く法律は基本的に、会社に「不利な」法律と思ってまず間違いありません。そして「労働法改正」があれば、会社に「不利な」改正と思って…
続きを読む
続きを読む
「大陸人の民度が台湾人より高い」とは何か?歪んだ民主主義の精神的崩壊
S. Tachibana
● 台湾に失われた「余裕」という文明の核 本日、ウェブセミナーを終えて、某日本人駐在員経営幹部A氏と雑談を交わした。A氏は中国10年、台湾10年の駐在歴をもつベテランである。冒頭からA氏はこう切り出…
続きを読む
続きを読む
現代民主主義の全体主義化、毛沢東も真っ青な「文化大革命2.0」
S. Tachibana
<前回> プーチンがこう語った――。 「現代社会では、価値観や意味づけをする空間は、激しい競争に晒されています。人の頭にいかに影響を及ぼすかをめぐり、激しい、アグレッシブな戦いが進行しています。伝…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第285回~業務削減による減員、解雇や一時帰休は可能か?
S. Tachibana
<質問>(注:中国事例だが、共通性を有している) 業務量の減少により、一部門の組織縮小(数名程度の人員削減)を行います。その場合は、従業員との労働契約解除の協議をどのように、違法性なく効率的に進めれ…
続きを読む
続きを読む