【判例】中国におけるリストラによる解雇の認定基準と審査ポイント
S. Tachibana
【判例】 A社の従業員であったZさんは2005年8月1日、経営統合に伴ってY社に転籍となり、無固定期間労働契約を締結した。また、その勤務年数は同日から起算することが約定された。2012年12月31日…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】市民裁判もうやめよ、日大アメフト事件の教訓
S. Tachibana
日大アメフトの悪質タックル問題で、警視庁は2月5日にも、タックルをしたA選手を傷害の疑いで書類送検する。内田前監督と井上元コーチについては、試合映像の解析や関係者への聴取結果などから選手への悪質タッ…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】セイコーウオッチ上海殺人事件、日本人幹部も殺されそうになった原因とは?
S. Tachibana
セイコーウオッチ上海現地法人であった殺人事件の確定判決が出た――。殺人犯の方偉南(以下、「方」という)には、一審で下された死刑2年執行猶予の判決が確定された(中国では現在二審制が採用されている)。殺…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】検察と裁判所の華麗なる戦い、日本軍型の組織的欠陥
S. Tachibana
昨夜ゴーン氏の勾留延長が地裁に却下され、今日にも保釈するだろうとの一報があった直後に、私は冗談半分で、「検察に特別背任で再逮捕する勇気はあるか」と自分のフェイスブックでつぶやいたが、なんとこれが真実…
続きを読む
続きを読む
北京二中院「労働紛争案件裁判白書(2008-2017)」概要・ポイント総括
S. Tachibana
北京市第二中級人民法院が2018年4月27日付けで発行した「労働紛争案件裁判白書(2008-2017)」は、「労働契約法」施行(2008年1月1日)以来10年間同裁判所における労働紛争案件の裁判状況…
続きを読む
続きを読む
【判例】合意に基づく「性的行為」を理由に解雇できるか?
S. Tachibana
中国では近年、「雇用単位は権限を超えて従業員の義務を設定してはならない」という考え方が急速に広まりつつある。 最高人民法院は、「白タク」利用を理由に従業員が解雇された事例を挙げ、それを企業の違法解…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(10)~労働紛争増加想定の仲裁機能導入
S. Tachibana
<前回> 【政策8】労働紛争増加対策・紛争処理機能の強化 (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 「ベトナム労働法」第200条 個別労働争議解決の権限を有する機関・個人 1.労働調停員 2.人民裁判…
続きを読む
続きを読む
規則違反による従業員解雇、押さえるべき4つのポイント
S. Tachibana
「労働契約法」第39条には、労働者が雇用単位の社内就業規則規定(以下、「社内規定」という)に対して重大な違反を犯した場合、雇用単位は労働契約を解除できることが定められている。しかし、司法実務上、労働…
続きを読む
続きを読む
【判例】妊娠中女性従業員が会社内で暴力行為、重大規則違反で解雇できるか?
S. Tachibana
【判例】 Qさんは2005年9月にK商用科技(無錫)有限公司(以下「K社」)に入社し、製品生産部の管理業務を担当していた。契約期間は2013年8月までとなっていた。 2011年5月27日午前、Qさ…
続きを読む
続きを読む