ベトナム労働法改正(14)~企業外労働組合というモンスター
S. Tachibana
<前回> 前回は、経営者目線から、日本式の労使協調路線を取る企業内労働組合について述べたが、ここからは一旦目線を外に向け、「企業外労働組合」と外部介入を取り上げてみたい。 ● 情報交換の不利益 「…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(13)~独立系企業内組合と労使協調路線
S. Tachibana
<前回> 前回は、独立系労働組合の原点である結社の自由(結社権)をめぐって、法律的な根源を解説し、法改正後の行方を示した。今回からは、独立系労働組合が「単一(官製)労働組合」と比較して、何が違うか、…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(12)~結社の自由と独立系労働組合の結成
S. Tachibana
<前回> 前回は、TPP「米越付帯決議」の重要ポイントを簡潔に説明し、従来認められていなかったベトナム労働総同盟(VGCL)傘下に入らない独立系労働組合の結成に触れたが、今回は、独立系労働組合の原点…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(11)~「米越付帯決議」と独立系労働組合
S. Tachibana
<前回> 【政策9】独立系労働組合結成と活動拡大の容認 これは、このたびの「ベトナム労働法」改正のメインイベントであろう――。「労働者代表組織の結成や活動の拡大を容認し、結社の自由と団結権を保障する…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(10)~労働紛争増加想定の仲裁機能導入
S. Tachibana
<前回> 【政策8】労働紛争増加対策・紛争処理機能の強化 (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 「ベトナム労働法」第200条 個別労働争議解決の権限を有する機関・個人 1.労働調停員 2.人民裁判…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(9)~労働監督の査察強化とタレコミ対策
S. Tachibana
<前回> 【政策7】労働監督の権限拡大と取締強化 (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 国際労働機関 1947年労働監督条約(第81号)第12条概要抜粋 労働監督官は昼夜を問わず、事前に通知すること…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(8)~定年年齢引上げによる企業内高齢化の諸問題
S. Tachibana
<前回> 【政策6】定年年齢の引き上げ (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 「ベトナム労働法」第187条 定年退職の年齢 1.社会保険に関する法律の規定に基づき、社会保険加入期間の条件を満たした満…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(7)~試用期間の解雇が困難になった場合
S. Tachibana
<前回> 【政策5】雇用者の試用契約濫用と搾取行為の制限 (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 「ベトナム労働法」第27条 試用期間 試用期間は、業務の性質と難易度に基づくが、一つの業務に対して一回…
続きを読む
続きを読む
ベトナム労働法改正(6)~従業員の辞職完全自由化とは?
S. Tachibana
<前回> 【政策4】労働者の辞職権の拡大 (1) 現行労働法令・関連条文抜粋 「ベトナム労働法」第37条 労働者が労働契約を一方的に解除する権利 1.有期労働契約、12か月未満の季節的な業務または…
続きを読む
続きを読む