パンデミックは3月にも終結か、みんなハッピーで何より
S. Tachibana
「ウイルスは消えないが、パンデミックは22年3月にも終結する」――世界トップクラスの査読制医学誌ランセット(1月19日付)がそう言うのだから、信じた方がいい。 終わるか終らないかよりも、終わる(終…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】人手不足深刻化、それでも中国が「移民開放」しない理由
S. Tachibana
中国でも人手不足が深刻化すると,「移民開放」は起きるのか,といった記事が最近ちらほらと目に留まる。 どんな国でも豊かになると,国民の就業傾向が共通している。農業の仕事をやりたがらない,工業の仕事も…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】中国「撤退地獄」の真相・事例学習<3/10>(0014)
S. Tachibana
中国事業・組織再編から撤退・転進まで、日本企業には時代に即した変化が求められている。しかし実務上、再編・撤退は、進出や事業拡大よりはるかに難しい。「地獄」ともいわれている。多くの日系企業がくじいたも…
続きを読む
続きを読む
日本人の間違った「人脈観」、いつまでも上昇気流に乗れない理由
S. Tachibana
以前私が留学で通っていた中国の名門ビジネススクールCEIBS。特に私が在籍したEMBAコースの学生(OB・OGも)には、元国家元首級の人物の子女から上場企業の社長や上級幹部、有力民間企業の資産家オー…
続きを読む
続きを読む
中国は「民主」国家である、なぜ?
S. Tachibana
習近平は最近、米国は名ばかり民主主義であり、中国こそが民主国家であると言い出した。大方の人は相手にせず一笑に付しているが、彼には彼なりの論理があると思っていろいろ推敲してみた。 米欧・西側の「民主…
続きを読む
続きを読む
紳士ルールが通用しない社会、理不尽な司法とどう向き合うか?
S. Tachibana
いかにも理不尽な判決。某労働裁判で企業側に言い渡された判決はまさに不当判決―-。管理職の身でありながら、経営妨害をはじめとする重大な違反を繰り返す従業員に対する懲戒解雇は違法解雇と認定された。 2…
続きを読む
続きを読む
なぜ必要か?管理職が「個人事業主」になる日
S. Tachibana
管理職の任期付与・ポストの動態化および「擬似個人事業主化」による自律性向上。なぜこれが必要か。 管理職の権力と労働者の権利、マネージャーが両方を手に入れるのが中国やベトナム企業現場の実態である。中…
続きを読む
続きを読む
3大タイプ、日系企業の中国人管理職トラブル
S. Tachibana
日系企業の中国人管理職、一部高級管理職絡みのトラブルが多い。中身は概ね、①「Bad Performance」型、②「Bad Person」型、③「Bad Bad」複合型という3つのタイプに分けられる…
続きを読む
続きを読む