▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(2)-安全問題とコスト・財務問題(C002)
S. Tachibana
第1部では、経営戦略上の対応すべき重要リスクとして急速に存在感が高まる地政学リスクおよび経済安全保障をめぐって、中国事業における実務的な課題を抽出する。第2部では、中国の事業コスト、特に人件費の上昇…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第117回~人事制度改革で解決できない問題とは?
S. Tachibana
問題が生じ、コンサルタントなどの専門家に人事制度の改革を依頼しても、問題が解決できない。場合によっては問題がさらに深刻化する。原因は何であろう。問題を間違って捉えたのか?人事制度と現場のミスマッチか…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】日本人を支配する「空気」との付き合い方<7/3>(0018)
S. Tachibana
やるべきことができないのは、「空気」が醸成されていないからだ。やってはいけないことをやらざるを得ないのは、「空気」に支配されているからだ。日本型の「空気」に殺されないために、どうすればいいのか?前回…
続きを読む
続きを読む
今は最高の時代だ!国家や社会とのデカップリング
S. Tachibana
「今は最高の時代であると同時に最悪の時代でもある」 ――イギリスの作家チャールズ・ディケンズは、代表作「二都物語」の中で、「戦争はまだ終わっておらず、世界は混乱している」という世界を描いている。相…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第116回~<時論>2022-04-30
S. Tachibana
① 【事例学習】丸亀製麺ロシア撤退後の店舗無断営業は商標権侵害にあたるのか?有事に備えて事業経営の正しい賢い在り方/② 「狡猾」こそがビジネスの常識、インドから学ぶ、強者との強かな付き合い方、そして…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】上海型ロックダウンの読み方と接し方(0019)
S. Tachibana
上海型ロックダウンは、常識を超えている。「ゼロコロナ」は現実的に不可能だ。にもかかわらずなぜここまで過酷な規制をするのか、経済を殺してまでだ。常識を超えているというが、われわれの「常識」の置き換えが…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】トヨタは死せず、章男社長が見出した活路とは?(0017)
S. Tachibana
<前回> 豊田家至上、世襲人事、ガバナンス不全、エース人材流出…トヨタの劣化がはじまった。と、ここのところメディアが揃ってトヨタ、いや正確にいうと豊田章男社長叩きに躍起した。昨年後半から、立花聡は生…
続きを読む
続きを読む
戦争報道、日本と中国系メディアのここが違う
S. Tachibana
ウクライナ戦争について、日本と中国や台湾の報道をみると、大きな違いがあることに気付く。 日本は「戦争がいかに惨めか」と爆撃を受けた現地の惨状をこれでもかというほど生々しく伝えるのに対して、中国は「…
続きを読む
続きを読む