【時事解読】ベンツ乗っ取る中国勢、できないことよりもできることをやれ
S. Tachibana
ベンツで知られるドイツ自動車大手のダイムラーが2月24日、中国の自動車メーカー吉利集団が同社の株式の9.69%を取得し、筆頭株主になったことを発表した。 気になる買収金額だが、ブルームバーグが報じ…
続きを読む
続きを読む
プロフィットセンターとコストセンター、陥ってならない罠はここだ
S. Tachibana
「プロフィットセンター」と「コストセンター」という経営学上の2つの概念。財務担当者でなくとも、企業経営に少しでも携わる人なら、まず聞いたことがあるだろう。 「プロフィットセンター」とは、企業におい…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】明確なKPI設定が難しい場合、人事評価はどうすればいいのか?
S. Tachibana
【質問】 弊社は明確なKPI(例えば:月次営業売上ターゲット)を設定しにくい企業ですが、どのようなKPIを設定すると、営業や事務等をまんべんなく評価できるのか、悩んでいるところです。 【回答】 ま…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】産経の立花取材報道、日東電工騒動事件に見えるいろんな風景
S. Tachibana
「なぜ日東電工はしくじった?対中ビジネス、日本企業の“正しい撤退作法”とは」(全文:産経サイト) 日東電工(中国)閉鎖騒動事件。産経新聞の私のセミナーに対する取材記事が2月19日付けで掲載された。…
続きを読む
続きを読む
日東電工事案(10)~産経の立花取材報道、事件に見えるいろんな風景
S. Tachibana
<前回> 「なぜ日東電工はしくじった?対中ビジネス、日本企業の“正しい撤退作法”とは」(産経サイト) 日東電工(中国)閉鎖騒動事件。産経新聞の私のセミナーに対する取材記事が2月19日付けで掲載され…
続きを読む
続きを読む
日東電工事案(9)~臭くないものに蓋をする人たちへ
S. Tachibana
<前回> ちょっとした実名事例セミナーの問題で9回も連続投稿になるとは思わなかった。企業よりもいろんな利害関係が絡んだ個人個人の人間模様が交差する出来事ではないかと、私はそうした印象を受ける。 あ…
続きを読む
続きを読む
日東電工事案(8)~実名と匿名の強弱関係
S. Tachibana
<前回> 少しアングルを変えてみよう。この「日東電工シリーズ」、一連の記事に「小池さん」という読者からコメント投稿があった。私とのやりとりを以下転載する。 【小池】 2018年2月9日 17:20…
続きを読む
続きを読む
日東電工事案(7)~「5W1H」で見る報道記事とコンサル事例
S. Tachibana
<前回> では、自社実名を使われた会社、さぞかし気分がよろしくないだろう、という仮説が浮上する。 今まで当社の実名使用に抗議してきた在中日系企業は、今回の日東電工と2年前のセイコーウォッチ(セイコ…
続きを読む
続きを読む
日東電工事案(6)~経営事例学習になぜ実名を出すか
S. Tachibana
<前回> 企業の実名を出す――。ニュース記事なら欠かせないが、経営事例学習になぜ対象企業の実名を出す必要があるのか。 ビジネススクール時代を思い出せば、数多くのケーススタディーは公開クラスも含めて…
続きを読む
続きを読む