中国市場ではなく中国人市場だ、ビッグマネーはどこへ行く?
S. Tachibana
中国のぜいたく品市場が急激に萎縮している。英エコノミスト誌が12月9日付の記事で現状を生々しく伝えている。 中国の金持ちが貧しくなったわけではない。金があっても使えない状況だ。中国のぜいたく品市場…
続きを読む
続きを読む
KL衣料品市場視察、ムスリムファッションに感心
S. Tachibana
10月21日、顧客N社日本本社役員幹部のASEAN視察団がクアラルンプールに到着。自宅会議室で市場ブリーフィングを行ったあと、ガーデンバーベキュー会食で懇親。 自宅の会議室兼ビジネスサロンで顧客の到…
続きを読む
続きを読む
「四低」下流層を狙え、中国ネットビジネスは羊毛は豚から取れ
S. Tachibana
中国モバイル・インターネット産業連盟常務副理事長・李易氏が昨日、クアラルンプールで開催されたフォーラムで講演し、こう語った。 「中国のネットビジネスで成功するには、『四低』という下流層を狙わないと…
続きを読む
続きを読む
日本のサービス業に異変、低価格低賃金の悪魔スパイラル
S. Tachibana
日本のサービス業、いわゆる「おもてなし」がお金につながっているのか。 昨日の記事にコメントをいただいた――。「昔はそれ(サービス品質)を企業が評価してお金を出していたわけだが、サービス業の低賃金化…
続きを読む
続きを読む
酒やマグロやアジ、ベトナム地産地消日本食の話
S. Tachibana
連続ローカル食だったので、水曜の夜、ホーチミンでは和食にした。レタントン通りはさすが「リトル東京」の名をもつだけに日本食で困ることはまずない。 軒を連ねる店、暖簾をくぐったのは「炉端焼あん」。客は…
続きを読む
続きを読む
ウォルマート中国大規模リストラ断行、流通大革命期の光と影
S. Tachibana
ウォルマート中国は大規模リストラを断行。今回は中間・上級管理職への狙い撃ちで対象者が118名にも及ぶ。さらに店舗閉鎖にも拍車がかかる。ここ1年に中国国内では数十店舗単位で閉鎖作業が進んでいる。今年年…
続きを読む
続きを読む
<KL>イスラム国家だからこその豚テーマか、スペイン料理「El Cerdo」
S. Tachibana
無性に豚肉が食べたくなる。豚タブーのイスラム国家マレーシアに住んでいると、そういうときがある。日曜午後のコンサートが終わると、向かったのはChangkat Bukit Bintangにあるスペイン料…
続きを読む
続きを読む
中国経済も日本経済も、実態と実感のかい離どう解釈すべきか
S. Tachibana
日本の消費市場は好調だ――。といったら、「何寝ぼけたこと言うんだ」と叱られるだろう。 日本百貨店協会によると、14年の百貨店の高級時計、美術工芸品、宝石などのぜいたく品の売上高は3330億円に達し…
続きを読む
続きを読む
白タクのハイヤー化、中国タクシー市場裏風景の怪異
S. Tachibana
上海出張中の移動はすべて「一号専車」というハイヤー配車アプリに頼っている。というよりも、流しタクシーはほとんど見つからないし、ホテルの前で待ってせっかく客を降ろしたタクシーでも乗車拒否がしばしば、タ…
続きを読む
続きを読む