現地人高級管理職は「使用者」になり得るか?
S. Tachibana
最近日系各社では、中国人高級管理職が相次いで誕生するようになった(ベトナムでは少々遅れているようだが)。大変喜ばしいことである。しかし、問題が存在しないわけではない。 高級管理職といえば、経営者に…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】部門別利益基準で従業員参加型の経営、ベトナムでは可能か?
S. Tachibana
【質問】 当社では部門別経営と言い、部門長が中心となり経営計画を作成し、社員一人ひとりもそれに参加しています。ベトナム子会社にもその考えを持ち込み、グループ(課)ごとに利益計画を立て実行していますが…
続きを読む
続きを読む
人材とは引き抜かれるヒトのことだ、そして必死に引きとめよう
S. Tachibana
ビジネスキャリア設計は見せ物にするものではない。特に幹部候補者についての育成を進める時には、企業上層部(人的資源委員会のようなもの)だけの限られた範囲が知っていればそれで良く、彼らの直属の上司が知っ…
続きを読む
続きを読む
リストラされた客室乗務員は外食業に、美しきサバイバル像の数々
S. Tachibana
コロナ禍で航空会社はリストラに踏み切らざるを得ない。職を失ったマレーシア人客室乗務員ディディさん、ナビルさんとシディさんの3人が苦難を乗り越えて、Dhapor Pramugariというレストランを開…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人従業員の不満、賃金低いし仕事から学べること何もない?
S. Tachibana
多くのベトナム人が現在の仕事に満足しておらず、転職を希望している。 ――少し古いデータになるが、求職サイトのジョブストリート・ドット・コム・ベトナムの調査結果が2016年6月に発表された。調査は1…
続きを読む
続きを読む
在越・在中日系企業になぜ優秀な現地人材が集まらないか?
S. Tachibana
「日本語1級」「ビジネス日本語必須」……。在越・在中日系企業の人材募集は、日本語を必須要件とするケースが多い。一方、ベトナムでは空前の日本語ブーム(中国もそういう時代があったが)。一見、日系企業にと…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人管理職研修もWeb化、コロナに迫られての進化
S. Tachibana
今日は初のベトナム人管理職Web研修。思ったよりもスムーズだった。 通常のWebセミナーは昨年末から始めたのだが、ベトナム人向けのWeb研修の導入だけ遅れて、今年後半の予定になっていた。というのは…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(12)~企業内教育は個人のサバイバル力を奪う
S. Tachibana
<前回> 既述した通り、日本の終身雇用制の一大特徴としては、新卒の大量採用と緻密な社内教育が挙げられる。特に大企業ほどこの現象が顕著だ。社内教育を総括担当する部門が設けられ、新卒社員からマネージャー…
続きを読む
続きを読む