【Webセミナー】賃金引き下げ、絶対にやってはいけない3つのタブー<12/1>
S. Tachibana
賃金を引き下げられない。中国・ベトナムの労務管理現場では、これが「常識」になっている。なぜ?それは、絶対にやってはいけないタブーを、会社がやってしまっているからです。この3つのタブーとは何か?賃金の…
続きを読む
続きを読む
なぜ、日本人は幸せになれないのか?~『「なぜ」から始まる「働く」の未来』 立花聡新著発売記念雑談視聴先のご案内
S. Tachibana
なぜ、日本人は幸せになれないのか? ~『「なぜ」から始まる「働く」の未来』 立花聡新著発売記念雑談視聴先のご案内 なぜ、給料が上がらないのか? なぜ、空気に縛られてしまうのか? なぜ、働くほどつ…
続きを読む
続きを読む
立花聡著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』のWhy・Who・How
S. Tachibana
立花聡著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来~働き方・生き方を変えたい人へ10の提案』について ● Why-なぜこの本を書こうと思ったのか? ● Who-どんな人に、 ● How-どんなふうに…
続きを読む
続きを読む
量子格差の将来、「最適解」はなぜ恐ろしいか?
S. Tachibana
従来のコンピュータ、つまりの「0」「1」という世界を超越したところに、量子コンピュータがある。億単位ないし兆単位のパターン(組み合わせ)から瞬時に最適解をはじき出す。最強の暗号化技術をコアとするブロ…
続きを読む
続きを読む
AIに取って代わられる、経営コンサルタントは没落する
S. Tachibana
AI(人工知能)は、パターン化できる限り、人間のもつIQそしてEQの領域を超える。その未来はやってくる。私の職業である経営コンサルタントも、大淘汰の時代を迎える。 課題を特定し、仮説を打ち立て、M…
続きを読む
続きを読む
日本人の3つのグループ、あなたはどっちに所属してますか?
S. Tachibana
世の中、人間は概ね3つのグループに分かれる――ルールメイカー、ルールユーザー、ルールフォロワー。 グループ1、ルールメイカー。国家レベルの法律政策から企業レベルの会社制度・経営方針まで、各種の共同…
続きを読む
続きを読む
ナカバヤシ社の二刀流事業、兼業複業・流動化時代の兆し
S. Tachibana
片山大介議員から連絡があって、話のなかに面白い事例があった。製本業と農業(にんにくづくり)の兼営(兼業)。兵庫県養父市にあるナカバヤシ社の二刀流事業という事例。 日本の第三次産業は、供給過剰であ…
続きを読む
続きを読む
ベーシックインカム、日本に避けては通れない道
S. Tachibana
私は、ベーシックインカム論には賛同している。 竹中平蔵氏が提案する「月7万円」のベーシックインカム論に反対する声が多い。竹中氏という人物に対する好嫌を別として、単純に制度論を語りたい。日本人の悪い…
続きを読む
続きを読む