【Q&A】中国律師(弁護士)を正社員として採用することは可能か?
S. Tachibana
【質問】 大手日系メーカーです。中国現地法人の法務部を強化する方針で、中国律師(弁護士)を正社員として採用したいのですが可能でしょうか?「律師法」上は、中国律師の民間企業兼職禁止規定はないようですが…
続きを読む
続きを読む
【判例】労働契約終了後に妊娠判明、終了を撤回しての産休取得はできるか?
S. Tachibana
2007年12月17日、Mさんはぐるなび(上海)信息諮詢有限公司(以下「ぐるなび」)と1年間の労働契約を締結した。その後、双方は労働契約を2008年11月17日と2010年12月9日の2回更新し、契…
続きを読む
続きを読む
アインシュタインは道徳裁判所で裁かれるか?
S. Tachibana
<前回> 一昨日と昨日のブログ記事、日本社会の「道徳自警団」と「市井裁判所」の話に関連して、読者から興味深い反響があった――。 いわゆるこのような現象はそもそも人間の本能の1つで、ソーシャルメディ…
続きを読む
続きを読む
「道徳自警団」と「市井裁判所」、日本社会の暗黒面
S. Tachibana
<前回> 私が大好きな日本に住みたくない理由を申し上げましょう。 「法律」と「道徳」の混同。それに由来する日本社会の「道徳自警団」と「市井裁判所」の存在。 昨今、多くの著名人のスキャンダル事件に…
続きを読む
続きを読む
中国の労働紛争仲裁の立証責任、一般規則と特殊規則がどう違うか?
S. Tachibana
「立証責任」とは、「証明責任」とも「挙証責任」いう。裁判にあたって裁判所または裁判官がある事実の有無につき確信を抱けない場合(真偽不明の場合)に、その事実の有無を前提とする法律効果の発生ないし不発生…
続きを読む
続きを読む
トラブルの連続、中国労務現場実録
S. Tachibana
● 払ったはずの残業代を請求、在職中会社を訴える ある日、某日系顧客企業(製造業)の労働仲裁審理。早朝8時過ぎに、弁護士と一緒に上海市某区労働仲裁委員会に到着。 在職中の従業員が企業を訴えるという…
続きを読む
続きを読む
【事例】労働法改正後初紛争、ネット通販大手配達員が労務派遣制度に反旗
S. Tachibana
【事例】 2013年1月4日、ネット通販大手「1号店」(上海益実多電子商務有限公司)の配達員だった徐さんは、労務派遣や不当解雇問題について深圳市羅湖区労働人事紛争仲裁委員会に仲裁を申し立て、1号店に…
続きを読む
続きを読む
濫訴常態化、労働紛争めぐる「悪意訴訟」の頻発で企業利益侵害
S. Tachibana
少し前に、北京市海淀区人民法院で労働者による「悪意の訴訟」の審理が行われた。被告人の王は、労働契約書を偽造して、歩合給および経済補償金90万元弱の支払いを会社に求めていた。最初の仲裁では王の要求が認…
続きを読む
続きを読む
【事例】ウォルマート常徳店閉鎖紛争、「法の支配」逸脱の協議解決
S. Tachibana
【事例】 米ウォルマートの湖南省常徳市の店舗閉鎖をきっかけとした労使紛争で、常徳市労働人事争議仲裁委員会で労働調停が始まり、5月26日と27日の両日の仲裁審理を経て、従業員側は1日、会社側が示した訴…
続きを読む
続きを読む