【Webセミナー】90分で押さえる、中国「個人情報保護法」の実務ポイント<10/14>
S. Tachibana
中国「個人情報保護法」は、2021年11月1日に施行されます。企業の人事労務管理に重大な影響を与えるだけに、経営幹部はポイントを把握する必要があります。90分の短期コースで、これだけは押さえておきた…
続きを読む
続きを読む
【判例】採用条件不合致の証明、試用期間は勝手に解雇できない
S. Tachibana
本文は中国の話だが、ベトナム労働法においても「試用条件」の規定があり、実務上の参考となる。 採用条件にはどのような内容を記載するべきなのか。採用条件の公示方法にはどのようなものがあるのか。試用期間…
続きを読む
続きを読む
副業を禁止できるのか?中国労務管理の注意点
S. Tachibana
中国では、副業を禁止できるのか?これは難問だ。 まず、法律をみてみよう。労働契約法39条(4)項では、「労働者が同時に他の雇用単位と労働関係を確立し、当該単位の業務任務の遂行完了に重大な影響をもた…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】ベトナム改正労働法対応実務 (2)~労働契約・試用雇用・解雇管理(V232)
S. Tachibana
ベトナム改正労働法は、2021年1月1日から施行されました。在越日系企業の経営幹部にとって、これだけ押さえておきたいという改正法の重要ポイントを拾い上げ、企業現場の実務に照らして、関連制度の見直し・…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】ベトナム改正労働法対応実務 (2)~労働契約・試用雇用・解雇管理<5/13~14>
S. Tachibana
ベトナム改正労働法は、2021年1月1日から施行されました。在越日系企業の経営幹部にとって、これだけ押さえておきたいという改正法の重要ポイントを拾い上げ、企業現場の実務に照らして、関連制度の見直し・…
続きを読む
続きを読む
「雑務やらされて学べるものはない」、学び方を知らない人たち
S. Tachibana
採用面接は面白い。 立花 「あなたは、前職を辞めた理由は?」 応募者「学べるものがないし、雑務ばっかりやらされるし、チャンスにも恵まれませんでした」 立花 「なるほど。では、当社に応募する理由…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】無断辞職行為、従業員に損害賠償の請求は可能か?
S. Tachibana
【質問】 試用期間終了後の従業員が1か月前の通知なく、突然、個人的な理由で辞めようとした。辞職を認める代わりに1か月分の給与を本人から請求することは中国において法律上、可能だろうか。またこうした方法…
続きを読む
続きを読む
【判例】返信なきショートメールでの休暇届け、無断欠勤処分の事案
S. Tachibana
中国・ある従業員がショートメールを使って数日かの休暇を願い出たが、単位はこれを無断欠勤とみなして解雇したため、双方が法廷で争うことになった。北京市東城区人民法院は本案件に対し一審判決を下した。 本…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国現地法人が香港人役員を迎え入れる際の留意点
S. Tachibana
【質問】 独資外商投資企業です。グループ企業である当社香港法人より出向していた社員(香港人A)を中国法人の役員として契約する事になりました。香港社に対し辞表を提出してから、中国法人と役員契約を交わし…
続きを読む
続きを読む