北京市「市民所得増促進意見」、3本のラインで賃金制度に政府や外部第三者介入へ
S. Tachibana
北京市政府弁公庁は8月23日付、「市民所得増の促進に関する意見」(以下「意見」という)を公布し、企業賃金指導ライン、労働力市場賃金指導ライン、企業人件費コストラインなどの指導ラインを制定し、賃上げの…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】セミナー・研修会Q&A集
S. Tachibana
【Q】現在、3000元、5000元、8000元の従業員の給与が分かれています。今後、集団契約をする場合(まだ実施していません)少なくとも3000元で「交渉用給」ですか。また、エリス・コンサルティング提…
続きを読む
続きを読む
外国人社会保険加入義務化についての各方面のコメント
S. Tachibana
外国人社会保険加入義務化、「社会保険法」第97条の強行性と実効性について、各方面・識者の見解とコメントを参考として、以下一部まとめた(内容的に一部重複あり)。詳しくは今後の「実施条例」の確定を待つ形…
続きを読む
続きを読む
外国人個人所得税控除4800元変更なし、新個人所得税実施条例
S. Tachibana
2011年7月19日に国務院が公布した「中華人民共和国個人所得税法実施条例」(第600号国務院令)により、同年9月1日より個人所得税の税率計算が変わる。今回は、中国人の標準控除額が従来の2,000元…
続きを読む
続きを読む
『中国内就業の外国人の社会保険加入暫定弁法(意見徴収稿)』邦訳
S. Tachibana
中国内就業の外国人の社会保険加入暫定弁法(意見徴収稿) 2011年6月公開 第1条(目的と根拠法) 中国内で就業する外国人が、法に従って社会保険へ加入し社会保険待遇を享受する合法的権益を保護し、社会保…
続きを読む
続きを読む
外国人の社会保険納付額の算定基準と金額試算
S. Tachibana
外国人の中国社会保険加入義務化に伴い、二国間社会保障協定が締結されるまでの間に、「二重払い」の可能性が大である。では、どのくらいの保険料を納付しなければならないのか。現時点の情報に基づいた試算を掲示…
続きを読む
続きを読む
二国間社会保障協定とは何か、外国人の中国社会保険加入に伴う「二重払い」の解消は?
S. Tachibana
(1) 「二重払い」の解消と「5年ルール」 日本の年金制度の加入者が、外国に派遣された場合、派遣先の国でも年金制度などへの加入を求められれば、保険料の「二重払い」が発生する。社会保障協定においては、…
続きを読む
続きを読む
心の革命、賃上げで人材を引き留められるか
S. Tachibana
7月27日(水)。13時から、K社グループ中国現地法人社長研修会。3月開催の予定だったが、東日本大震災で7月に延期した。現地法人各社の総経理、主要幹部ら20数名の出席。短い2時間で、中国労働法と労働…
続きを読む
続きを読む
辞めるかもしれない人間のために補欠要員を雇っていいか
S. Tachibana
中国の急激な賃上げに懸念の声が上がっている。 賃上げそのものはそれほど怖いものではない。怖いのが労働生産性と商品付加価値成長の停滞だ。賃金は製品コストの一部分であり、製品の付加価値と市場価格が上昇…
続きを読む
続きを読む