【重要】ILOベトナム総代表イ・チャンヒー氏独自取材~改正労働法と今後の労働事情動向
S. Tachibana
私は2月5日、ハノイの国連駐越本部構内で国際労働機関(ILO)ベトナム総代表のイ・チャンヒー氏(Lee Chang-Hee)に独自取材を行った。その内容の一部抜粋主旨(直訳ではない)を私のコメント付…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国の駐在員事務所首席代表も労働契約を締結する必要があるのか?
S. Tachibana
【質問】 日本企業の中国駐在員事務所(代表処)ですが、現地採用の日本人を首席代表にしたいと考えています。日本人首席代表や代表も、駐在員事務所と労働契約を結ばなければならないのでしょうか?万一(ないと…
続きを読む
続きを読む
【判例】中国・残業拒否の社員に賞与不払いで会社勝訴
S. Tachibana
【判例】 P公司の従業員Sさんは、定期ボーナスを支給されなかったことで、労働争議仲裁委員会に仲裁を申し立てた。昨年度夏、P公司は受注ピークを迎え、業務の処理に追われるため、総経理は全従業員に残業を命…
続きを読む
続きを読む
【判例】会社内情暴露のネット書き込み、名誉毀損で従業員を訴える事案
S. Tachibana
中国・A公司は一旦従業員徐さんを解雇したものの、労働仲裁により解雇の取り消しを言い渡された。徐さんの勤務復帰後11か月余りの間に、A公司は多様の理由により13項目に渡る処分を決定した。会社側の権限乱…
続きを読む
続きを読む
【事例】残業手当基数の任意約定、計算基数をめぐる問題いろいろ
S. Tachibana
残業手当の計算基数はどのように確定するのか?会社が集団契約の方式で確定した残業手当の計算基数は適用できるのか? 【事例 1】 某社の営業所は2005年1月に銭さんを採用し、営業の仕事に配属した。総…
続きを読む
続きを読む
【判例】運転手の勤務時間、待機は労働時間に算入されるか?
S. Tachibana
2006年7月に寧波三菱化学有限公司(以下「三菱」)に入社したHさんは、運転手として四半期単位の総合計算労働時間制で勤務し、2014年10月以降は無固定期間労働契約を締結していた。 三菱の社員送迎…
続きを読む
続きを読む
2回目固定期間労働契約の取り扱い(10)~【事例】無固定期間労働契約締結時に、職位変更・賃金改定は可能か?
S. Tachibana
<前回> 【事例】 1998年に新卒でB社に入社した張さんは、上級技術者として技術業務に配属され、数年後には生産技術チームのチーム長に任命された。そして、2007年12月25日には労働契約を更新し、…
続きを読む
続きを読む
2回目固定期間労働契約の取り扱い(9)~労働者による無固定への更新拒否、従来条件の維持・引き上げにもかかわらず
S. Tachibana
<前回> 「労働契約法」第46条には「次に掲げる事由の一に該当する場合には、雇用単位は、労働者に経済補償を支払わなければならない」とあり、その事由として「(五)雇用単位が労働契約に約定する条件を維持…
続きを読む
続きを読む
2回目固定期間労働契約の取り扱い(8)~無固定回避、2期目固定期間契約終了の実務運用
S. Tachibana
<前回> ● 2回目の労働契約更新で終了できるのか? 2回目の更新で3期目の労働契約は、必ず無固定期間労働契約になるか。この問題ははっきり言って今だ明確な回答がない。労働契約の司法解釈は何回もこの問…
続きを読む
続きを読む