▶【立花レビュー】2020.09.17~菅政権のシナリオとインパクト
S. Tachibana
菅義偉政権が誕生した。コロナ禍の終息が見えず、米中関係が悪化し続けるなかの新政権誕生だけに、その戦略・政策に大きな関心が集まる。菅政権の行方、そして日本経済・産業・社会に及び得る影響とはどのようなも…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】コロナ時代に売れる商品・サービスとは?(G204)
S. Tachibana
コロナ禍だから、商品・サービスが売れない。そんなことを言わせない。いや、言ってはならない。コロナ禍がニューノーマル(新常態)になった以上、「非常事態」という概念が「非常識」になるからです。むしろ、コ…
続きを読む
続きを読む
【学会報告】不確実性の時代における企業グループ内部労働市場の流動性~コロナ禍下の人材シェアリング制度を例に
S. Tachibana
不確実性の時代における企業グループ内部労働市場の流動性 ~コロナ禍下の人材シェアリング制度を例に 立花 聡(エリス・コンサルティング) アジア経営学会第27回全国大会(オンライン開催) 報告日:202…
続きを読む
続きを読む
会社に頼る人、しがみつく人
S. Tachibana
私が携わっている労働法や人事コンサルティングの仕事で、一番よく登場するのは、労使関係。「会社」あるいは「企業」と「従業員」だ。「会社」に相当する中国語は、「公司」というが、日常的に、「単位」(ダンウ…
続きを読む
続きを読む
状況急変、オーナーからかかってきた1本の電話
S. Tachibana
<前回> ライダーズ・ロッジ滞在3日目。朝食の席につくや、ホテルのスタッフが電話を抱えて走ってきた。「当ホテルのオーナーから、立花様に電話が入っている」と。 シンガポール在住のオーナーとは面識がな…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム人従業員、管理か裁量権付与か?
S. Tachibana
【質問】 ベトナム人従業員の管理と個人裁量のバランスが難しい部分としてあります。経営上、裁量権の付与による経営円滑化の課題に取り組みたい。 【回答】 ベトナム人従業員に限らず、他国人従業員にも共通…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】コロナ時代に売れる商品・サービスとは?+最新情勢分析<9/17>
S. Tachibana
コロナ禍だから、商品・サービスが売れない。そんなことを言わせない。いや、言ってはならない。コロナ禍がニューノーマル(新常態)になった以上、「非常事態」という概念が「非常識」になるからです。むしろ、コ…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】「Show me the money」の上司は大した上司ではなかった?
S. Tachibana
【質問】 先日のセミナー『生き方改革(2)~リストラの正体とは?』のなかに出てきた話ですが、「show me the money」といっていた立花さんの過去の上司は結局はどうなったのでしょうか?話だ…
続きを読む
続きを読む
河崎眞澄氏『李登輝秘録』、企業組織運営に生かせる貴重な1冊
S. Tachibana
昨日、産経新聞社から送られてきた1冊が届いた。河崎眞澄氏の『李登輝秘録』(産経新聞出版)(8月18日午前現在、Amazonアジア部門ベストセラー1位) 早速、『立花レビュー』で顧客企業へ紹介させて…
続きを読む
続きを読む