人事労務と経営(7)~現実的な話、「副業解禁」の正体とは?
S. Tachibana
<前回> 副業について、日本は欧米よりも、厳格な解雇規制が敷かれている中国と比較したほうが分かりやすい。中国労働契約法39条(4)項では、解雇要件の1つとして、副業が挙げられている。「労働者が同時に…
続きを読む
続きを読む
ある中国人従業員の「幸福観」から考える格差組織の在り方
S. Tachibana
「通常の肉体労働者と頭脳労働者の格差をより明確に体現すること、つまり高付加価値への対価給付という具現化によって、(われわれ頭脳労働者の)幸福感が醸成される……」 某日系企業の中国人従業員が、「幸福…
続きを読む
続きを読む
中国10年総括(5)~人事制度改革が日系企業の明暗分岐点
S. Tachibana
<前回> 【原文】(執筆:2009年1月) ● 「13億人の市場」は日本人の妄想に過ぎない いずれにせよ、廉価労働力を求める外資製造業は、中国進出を再考せねばならない。少なくとも沿岸部ではもう無理だ…
続きを読む
続きを読む
国際化とは語学力ではない
S. Tachibana
いまだに、国際化には語学力が必要と考えている人がいて、絶句。 語学に特化するなら、国連会議場のブースで同時通訳(逐次通訳ではない)できるくらいのレベルに到達するなら、それは価値あり。ちなみに、その…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナムにおける定年後再雇用制度、注意点とは?
S. Tachibana
【質問】 定年後の継続雇用制度について。弊社はベトナムに進出して20年を超え、定年(男性60才/女性55才)を迎える社員も出始めています。ついては定年後、継続雇用を希望する社員について会社として正式…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】ベトナム労務管理トラブル・実務事例学習会(第1部)(V223)
S. Tachibana
労務管理、在ベトナム日系企業の日本人経営幹部がこれほど苦労しているものはありません。日々相談してくる内容を見ても肌で感じます。多くの疑問やトラブルの事例には実は共通しているものが多い。Q&Aや事例を…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】3階建®人事制度の導入で従業員の流出につながるか?
S. Tachibana
【質問】 先日、素晴らしい講義(3階建人事制度セミナー)をいただき、ありがとうございました。3階建は、非常に有効な方式だと思いました。1つ追加で教えていただきたいと思うのですが、当社の所在業界は若干…
続きを読む
続きを読む
ジャーナリスト野嶋剛氏と会食、組織と人材の力関係を考える
S. Tachibana
東京・赤坂で久しぶりに友人でジャーナリストの野嶋剛氏と会食。香港デモから、米中紛争、大学や学会、メディアの現状、日本型組織の運営問題までと幅広い話題で盛り上がった。 朝日新聞という巨大組織から脱出…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】働き方改革(17)~「終身雇用」に奪われたもの、日本人サラリーマンの3大悲劇
S. Tachibana
<前回> 終身雇用制度の下で、社員は3段階から成る生涯を通じて、「働き過ぎ」と「もらい過ぎ」の相殺で最終的に収支トントンの均衡状態に達する(参照: 「働き過ぎ」の若者と「もらい過ぎ」の年長者、日本社…
続きを読む
続きを読む