【時事解読】無許可VPN禁止、中国のネット規制強化の現状と背景
S. Tachibana
「中国におけるVPN全面禁止」という一部の報道が出回っているが、それは正確とは言えない。 工業情報化部が1月23日付けで「インターネット接続サービス市場の整理規範に関する通達」(工信部信管函[20…
続きを読む
続きを読む
【事例】「安心」と「信頼」の相対悪、過剰コストの連鎖転嫁メカニズム
S. Tachibana
先日の記事「日本はうるさい!自己防衛能力剝奪する過保護の音害」について、素晴らしい読者コメントがあったので、是非紹介させてもらいたい。 「なぜ放送によるサポートが無制限に増えるかを改めて考えてみる…
続きを読む
続きを読む
【事例】日本国内線の3枚の券、制度硬直化疲弊化陳腐化の末期
S. Tachibana
日本の国内線。①搭乗券(水色)を発行してから、保安検査を済ませると②「保安検査証」(黄色)を発行し、そして搭乗口で③「ご搭乗案内」(ピンク色)という合計3枚の券を発行している。 まったくの無駄。な…
続きを読む
続きを読む
ベトナムも人件費が重大経営課題、人事よりもまず財務
S. Tachibana
先日(10月24日)、ホーチミンでベトナム初の「3階建人事制度セミナー」を開催。 2017年版の3階建人事制度は思い切って財務を切り口としてバージョンアップした。人件費コストという財務観点をメイン…
続きを読む
続きを読む
財務に着目した人事賃金制度の構築、ベトナムでセミナー
S. Tachibana
「ベトナムの人件費が上がっている」 「会社設立が10年以上経っているので、辞めない上位者の給料がどんどん上がっている」 「パフォーマンスがあまりよくない従業員にも昇給しないといけないのが苦しい」…
続きを読む
続きを読む
中国経営課題の総括まとめ、ヒト・モノ・カネ・・・
S. Tachibana
昨日は上海で、一般公開セミナー「難局下の中国経営・ビジネス~課題と逆転必勝法」。4時間の講演はざっと、以下の内容。 ● 中国経済の真実とは?中国経済の行方 ● 経済と社会の関係、経済と政治の関係…
続きを読む
続きを読む
「会社を大きくしよう」の非常識化、「規模の不経済」時代の人生戦略
S. Tachibana
「会社を大きくしよう」。多くの日本人経営者にとって、これが一種の善あるいは常識として定着している。多くの日本人サラリーマンも自分の所属会社が「大きくなった」ことを誇りに思って胸を張ったことだろう。し…
続きを読む
続きを読む
上海の生活費世界10位、KLは115位
S. Tachibana
7月10日に発表された世界各都市の「2014年世界生活費調査」(マーサー)によると、クアラルンプールは115位。嬉しい。やはり生活費が安いのだ。以前住んでいた上海が何と世界で10位という生活費の高い…
続きを読む
続きを読む
体感温度の中国経済(5)~「価値がない」?商品やサービス編
S. Tachibana
<前回> 中国、特に都市部の物価がどんどん上昇している。 上海の物価は、東京と変わらないという人もいるが、私の体感温度的には、東京より高いものもあると感じている。単純に為替レート換算の額面比較でな…
続きを読む
続きを読む