水野氏との議論その二~順法コスト・取引コストに注目
S. Tachibana
中国からの撤退。それは簡単ではないことがあっても、撤退そのものができないことはない。水野氏のおっしゃるとおりだ、撤退は必ずできる。ただ、清算、撤退は一般的に大変コストがかかるのだと申し上げたい。 …
続きを読む
続きを読む
中国の物価が高い、コスト高よりもさらに怖いこととは?
S. Tachibana
中国の物価が高い。 昨年10月にマレーシアに移住してから、月1回の中国出張で一番痛感しているのが、中国の物価の高さだった。マレーシアに比べると全然高いし、ものによっては上海は東京と変わらないように…
続きを読む
続きを読む
「安全」と「安心」はいくら?
S. Tachibana
「マレーシアって本当に安全な国ですか?」 マレーシアに住んでから(いや、住む前から)、いろんな方に聞かれる。が、それは私から答えられるような問題ではない。先日、マレーシアでバスに乗ったら窃盗に遭遇…
続きを読む
続きを読む
黒、グレー、白、真っ白、それから企業の経営コスト
S. Tachibana
某弁護士事務所のZ代表弁護士の労働法セミナーに出席させてもらった。あまりでしゃばって質問しないことを決め込んでいたが、あまりにも根本的なところのご発言に問題を感じ、手を上げずにいられなくなった。 …
続きを読む
続きを読む
賃上げは良いことか悪いことか
S. Tachibana
人件費コストの急増が、在中各社で問題になりつつある。いや、大問題になりつつある。 当社エリス・コンサルティングでは、本年度大幅賃上げを実施した。従業員間では大きな格差をつけての賃上げで、成果評価で…
続きを読む
続きを読む
贅肉は健康のうちに落とせ、「人海戦術」の終焉にどうするか
S. Tachibana
2008年からセミナーでも、このブログでも繰り返し言っていることだが、中国の「人海戦術」の時代は終焉を迎える。 世界最大のEMS(電子製品製造受託サービス)業者である台湾の鴻海精密工業が、中国大陸…
続きを読む
続きを読む
出張の取引コスト、中国ビジネスのミニ経済学
S. Tachibana
火曜日午後、広州C社の日本人幹部研修(労働法・人事労務)。本来ならば、日帰り出張の午前便出発で十分間に合うが、何せ中国の空中遅延は恐ろしいもので、万全を期して前夜の広州入りとなった。 6月20日(…
続きを読む
続きを読む
コスト高の順法企業と法を破って利益を出す企業
S. Tachibana
7月1日開催予定の「外国人社会保険加入義務化と集団交渉実務セミナー」は、再開催の7月14日も告知して2日で満席となり、ついに再々開催(7月22日)が決まった。これを最終とする。 3会場で合計120…
続きを読む
続きを読む
様態急変の中国ビジネス現場、生き残りをかけて・・・
S. Tachibana
2009年10月、三大人事制度セミナー(上海、北京)で、私は、こう言った。 「労働契約法の影響は何でしょうか。解雇できない、降格できない、減給できない、ということですが、さらに、今後は一つ追加しま…
続きを読む
続きを読む