中国における工場・会社移転に伴う誘導措置および労務管理のポイント
S. Tachibana
某社が蘇州市のA区から10キロ離れたB区に移転した。それに伴い、会社は従業員用の送迎バスを用意し、通勤時間の増加分は8時間の勤務時間に算入することにした。業務の円滑な移行を図るため、1人でも多くの従…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】台湾での減給、高給取りの「働かないオジサン」
S. Tachibana
【質問】 台湾の日系企業です。年齢が高いかつ給与の高い従業員のパフォーマンスが悪い。パフォーマンスの悪さ(程度)に応じた給与の変更(減給)を行いたい。これも解雇同様、難しいようですが……。 【回答】…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第083回~安定な組織ほど危ない(5)-ポスト管理における実務運用例(前編)
S. Tachibana
<前回> 害をもって利をなす、不安定をもって安定をなす。前4回シリーズで原理原則を学んだが、では実務にどう生かせばいいのか?ポストは、安住する場所であってはならない。ポストに流動性を注入することは、…
続きを読む
続きを読む
【判例】中国・出向や移籍における勤続年数の計算、会社都合か自己都合かが認定基準
S. Tachibana
労働者の自己都合以外の理由による雇用単位の変更に伴い、経済補償金が支払われていたとしても、勤続年数が途切れることはない。ただ、後日その労働者が労働契約を解除・終了する際には、変更前の雇用単位における…
続きを読む
続きを読む
なぜ必要か?管理職が「個人事業主」になる日
S. Tachibana
管理職の任期付与・ポストの動態化および「擬似個人事業主化」による自律性向上。なぜこれが必要か。 管理職の権力と労働者の権利、マネージャーが両方を手に入れるのが中国やベトナム企業現場の実態である。中…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】解雇、「雇の解き方」3つの秘訣(0004)
S. Tachibana
中国やベトナム。解雇ほど面倒でトラブルになりやすくて、ストレスに感じることはない。解雇を好んでする経営者や人事管理者はいない。解雇を楽にするには、「雇の解き方」それ自体を解く必要がある。3つのアプロ…
続きを読む
続きを読む
生産移転と事業転換、客観的状況重大変化の判断基準と取り扱い
S. Tachibana
中国からの産業・サプライチェーンの移転が時代の潮流である。移転の場合、単純に営業拠点を変更するのではなく、企業本体はそのまま維持し、一部または大部分の生産ラインだけを海外等他の場所に移転することが多…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】解雇、絶対にやってはいけないこと(0003)
S. Tachibana
解雇、中国やベトナム人事労務管理の鬼門。何といっても、解雇できない。下手に解雇すると、訴えられるのがオチだから。うまくいかないのは、やり方が間違っていたからである。大方の企業は、落とし穴の仕組みを理…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】賃金引き下げ、絶対にやってはいけない3つのタブー<12/1>
S. Tachibana
賃金を引き下げられない。中国・ベトナムの労務管理現場では、これが「常識」になっている。なぜ?それは、絶対にやってはいけないタブーを、会社がやってしまっているからです。この3つのタブーとは何か?賃金の…
続きを読む
続きを読む