KL伊勢丹、「Japan Store」と「Nippon Museum」の対立
S. Tachibana
日曜の夕方、月例コンサートの帰り、4か月前にオープンしたクアラルンプール伊勢丹「Japan Store」の視察に立ち寄る。 全体的な印象からいうと、「Japan Store」よりも、全館を通して「…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】対露輸出開始、名酒茅台は欧米市場で生き残れるか
S. Tachibana
中国を代表する高級白酒、貴州茅台酒の海外進出が始まった。2017年に15万本規模をロシア向けに輸出することを、同社のロシア駐在事務所が明らかにした。(2月16日付ロシア・スプートニク通信報道) 輸…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】中国からアジアへシフトしても、富裕層ビジネス敗色濃厚
S. Tachibana
製造業だけでなく、サービス業も中国からASEANへのシフトが拡大している。 日本貿易振興機構(ジェトロ)は2月16日、2016年のサービス業の海外進出調査結果を発表した。進出先で最も多かったのは前…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】爆買いで自爆するな!情弱脱出の中国人客消費行動の理性化
S. Tachibana
中国人客の「爆買い失速」は何も日本だけではない。韓国でも深刻な問題になりつつある。一時不動産投資ブームで盛り上がった済州道では、翳りが見え始めた。 2月12日付「朝鮮日報」日本語版が報じたところに…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】アサヒやマック相次ぐ中国事業売却、花道の極意
S. Tachibana
● アサヒ 12月23日の日本からの報道によると、アサヒグループホールディングス(HD)は山東省莱陽市(煙台市下)の農業会社と牛乳製販会社を売却する。売却先は新希望集団傘下で乳業大手の新希望乳業股分…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】毛沢東の顔が見えません!赤色警報とともに「避霧」商機も
S. Tachibana
「こちらは北京。いま私は天安門広場に立っておりますが、天安門の毛沢東像がまったく見えません。そちらはどうですか?」 「こちらは○○市。いま私は手に100元札を持っておりますが、札の毛沢東像もよく見…
続きを読む
続きを読む
【視点】モノからコトへ、中国の消費市場に日系は歯が立たない
S. Tachibana
中国市場、あるいは中国人市場、「主題性」という見出しが増えてきている。「モノ消費」から体験型の「コト消費」にシフトしている。どこの消費市場も必然的な発展の流れだ。 「モノからコト(体験)」へ。 …
続きを読む
続きを読む
【視点】死屍累累の百貨店閉店ドミノ倒し、適者生存の帰納法と演繹法
S. Tachibana
演繹法と帰納法。百貨店はいま閉店「ドミノ倒し」。中国でも百貨店閉店の嵐で、これらの現象を取り巻く全体の状況を帰納的にとらえると、同じ原因に行き着くのか?またまた、読者から興味深いコメントが寄せられた…
続きを読む
続きを読む
高島屋ホーチミン店視察、上質で豊かなライフスタイルとは?
S. Tachibana
ホーチミン出張中に、開業して3日目の高島屋を視察。極めて個人的な感想だが、あまり楽観できない。 高島屋ホーチミン店 まず、ベトナムの富裕層をターゲットにしているようだが、セグメンテーションは明確に…
続きを読む
続きを読む