中国関連のフェイク情報、希望的観測の見分け方
S. Tachibana
習近平政権交替、李克強による改革、西側体制の導入ないし共産党フェードアウト…。最近、そういったいわゆる内部情報(すでにかなり拡散し内部情報とはいえない)は、おそらく希望的観測に過ぎない。 習近平を…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第118回~<時論>2022-05-15
S. Tachibana
① 中国・ロックダウン期間中従業員の賃金は減額支給してもいいか?人的資源社会保障部弁公庁[2020]5号通達の運用について/② 米国議会可決「習近平干渉・破壊行為評価法案(AXIS Act=枢軸法)…
続きを読む
続きを読む
【事例】長期戦を視野に、「戦争経済学」とロシアの攻撃スタイル
S. Tachibana
ロシア軍がウクライナの「都市」をさほどに攻め落としていない。それをロシアが「苦戦」していると判断するのは間違いだ。 ロシアの目標は「都市」ではなく、「軍人」だ。ロシアが掲げている目標は、ウクライナ…
続きを読む
続きを読む
上海ロックダウンの正当性、民主主義の自惚れと独善は許されぬ
S. Tachibana
台湾の某TV番組で某台湾人評論家がこう語った(主旨)――。 「上海ロックダウンは、独裁専制の酷さに上海人がどこまで耐えられるかを試すテストだ。その結果が明らかになった。彼らは部屋で鍋を叩いて抗議す…
続きを読む
続きを読む
「琴線に触れる」戦争記事、騙し方と騙され方
S. Tachibana
「ロシア軍がウクライナの病院や学校を無差別攻撃する」という記事があるとしよう。多くの人は「残虐、ひどい」と思うだろう。さてさて「なぜ」から考えてみよう。 まず、なぜ、お金無駄遣いするのか。ミサイル…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(2)-安全問題とコスト・財務問題(C002)
S. Tachibana
第1部では、経営戦略上の対応すべき重要リスクとして急速に存在感が高まる地政学リスクおよび経済安全保障をめぐって、中国事業における実務的な課題を抽出する。第2部では、中国の事業コスト、特に人件費の上昇…
続きを読む
続きを読む
何もかも悪いのがプーチン、インフレもロシアのせい
S. Tachibana
何もかも、悪いのがプーチン、悪いのがロシア。バイデンは、米国のインフレ率が高いのを、ウクライナ戦争のせいにしている。そうなのか?データをみてみよう。 米労働省が3月10日発表した2月の消費者物価指…
続きを読む
続きを読む
ウクライナ支援!損している者と儲かっている者
S. Tachibana
ウクライナン戦争下の欧米露経済を比較してみよう。どっちが勝っている、どっちが負けている? まず、ロシア。ウクライナン戦争開戦当時、西側の予測――「ロシアは欧米の全面制裁を受け経済が破綻し、GDPは…
続きを読む
続きを読む