アゾフと「孫子兵法」
S. Tachibana
アゾフが負けた。マリウポリ製鉄所にあるアゾフの残留物のなかに、「孫子兵法」ウクライナ語版という書籍があった。彼らは、それを読んで3か月も攻防戦に徹したのか、それとも、孫子の兵法で投降したのか、定かで…
続きを読む
続きを読む
ウクライナ戦争の行方、日本は敗色濃厚
S. Tachibana
● 露米欧の秘密交渉と裏取引 マリウポリ製鉄所で捕獲された400名(人数は中国筋情報)の外国人は、露中メディアにも報じられていない。顔も出していない。この人たちのなかに、一般外国人志願兵や傭兵以外に…
続きを読む
続きを読む
「上から目線」の正体
S. Tachibana
「上から目線」 実はその多くは相手による意図的な目線発信でなく、自分の本能的な目線受信、感知なのだ。フラットと言われる世界の存在を本気で信じ込むのが、幼稚性の現れだ。 上から目線と感じたら、それ…
続きを読む
続きを読む
独裁より筋悪、アメリカのフェイク民主主義
S. Tachibana
日本人は基本的に親米。なぜ親米かというと、米国は民主主義の先鋒だからだ。それもひとえに「民主主義は善である」という「価値判断」が先入観になっているからだ。 では、民主主義とは何か?民主主義とは多様…
続きを読む
続きを読む
「フェイク」の正体、書き手と読み手の正体
S. Tachibana
1点目、「フェイク」情報の正体。「フェイク」とは、4種類ある――。 ① 捏造。大手メディアではごくごく稀(例: 慰安婦関係)。 ② 推論。都合の良い事象からある希望的結論を導き出す(例: 某国指…
続きを読む
続きを読む
世の中は、嫉妬とソロバンだ
S. Tachibana
「世の中は、嫉妬とソロバンだ」 田中角栄の名言。ただし、日本人の場合二者の配分が悪い。ソロバンが下手くそで、嫉妬が異常なほどに強い。しかもソロバンの強い人に嫉妬心を燃やす。 田中自身も嫉妬心の大…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】戦争とカネ
S. Tachibana
戦争にはお金がかかる。ゼレンスキーからは請求書が発行された。 「とりあえずビール」という感覚で、当座の財政補填(ウクライナ政府運営のため)だけで毎月70億ドル、毎月ですよ。そのうえ、武器弾薬・軍事…
続きを読む
続きを読む
【事例】長期戦を視野に、「戦争経済学」とロシアの攻撃スタイル
S. Tachibana
ロシア軍がウクライナの「都市」をさほどに攻め落としていない。それをロシアが「苦戦」していると判断するのは間違いだ。 ロシアの目標は「都市」ではなく、「軍人」だ。ロシアが掲げている目標は、ウクライナ…
続きを読む
続きを読む