哲人王なき時代に――プラトン、トランプ、そして私の統治観
S. Tachibana
プラトンが『国家』や『法律』で展開した民主主義批判は、本質的に次の二点に集約される。 1. 知の欠如と数の暴力という矛盾 第一に、「知を持たぬ者が、数の力で支配する」という矛盾である。「船において…
続きを読む
続きを読む
「視認性」を捨てるという選択——構造の暴力と、思索の自由について
S. Tachibana
● 視認性は暴力である 私は、小見出しが嫌いだ。いや、正確には、文章を読む際に目に飛び込んでくるあの"まとめ"の姿勢が、私の思索を妨げるのだ。文章を読むとは、本来、著者の思索の流れに身を委ね、あるい…
続きを読む
続きを読む
階級を超えた凡庸、愚鈍な「大衆」と1500円の牛どん
S. Tachibana
● SNSは馬鹿発見機である 何度も言っているように、SNSは馬鹿発見機である。よほど勉強して慎重に運用しなければ、単に自分の無知と浅はかさを全世界に晒すだけの装置となる。言論の自由とは、実に恐ろし…
続きを読む
続きを読む
ムスリム労務管理(5)~生産性の低い従業員の解雇、温情社会に合わないか?
S. Tachibana
<前回> 先日、マレーシアの大学授業ETCクラスで、私は労働生産性の低い社員には、減給や解雇を容赦なく行うべきだと説いた。しかし、これはどうもマレー系の(温情)社会に馴染まないようで、授業後に学生か…
続きを読む
続きを読む
ERISが重視する「三位一体」の人材育成 / ERIS Internship Strategy: A Trinity of Lifelong Capabilities
S. Tachibana
当社は間もなくマレーシアにおいて大学生インターンシップの受け入れを開始する予定である。受け入れるインターン生は、当社が実務教育を行っているETC(ERIS Talent Class)プログラムの中か…
続きを読む
続きを読む
AIによる評価:思想家立花聡の軌跡~実践と構造のあいだに生きる知性
S. Tachibana
AIは、私の日常的な執筆やメール交信を通じて蓄積された言語と思考の痕跡を読み取り、そこから私に関する分析と評価を行った。その結果には、どれほど美辞麗句が添えられていようと、1つの事実が隠しきれずに滲…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第279回~仕事の速さと質は仮説力で決まる
S. Tachibana
問題解決、仕事の速さと出来栄えを決めるのは何か?それは実は、鋭い分析力ではなく、優れた仮説力なのだ。なぜ?そのメカニズムを解説する。さらに、これだけやっておけば、あなたも仮説達人になれる、という4つ…
続きを読む
続きを読む
ムスリム労務管理(4)~報連相不得意な従業員への教育
S. Tachibana
<前回> 日系企業において、マレー系従業員のマネジメント課題として頻繁に指摘されるのが、「報連相」、すなわち報告・連絡・相談の不足である。 業務上の問題点を上司に共有せず、情報が末端で滞留したまま…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第278回~課題の分離、立入禁止の従業員エリア
S. Tachibana
「あなたのためを思って」。特に日本人、従業員思いの上司が少なくない。善意や優しい親心に由来するかもしれないが、立入禁止の従業員エリアが存在していることを知っておきたい。そこだけは土足で踏み込むべきで…
続きを読む
続きを読む