哲学と芸術は、「学」の2つの頂点である。私の人生は、哲学を追い続けてきたが、芸術にはほぼ無縁だった。しかし、芸術に対する欲求は一刻も消えることがない。楽譜も読めないのに、古典音楽ファンと自称してきたし、スケッチブックを携えてヨーロッパへの旅にも出たりする。
哲学は思考の根本に迫り、存在や知識、倫理の問いを探究する。芸術は感性を通じて人間の深層に働きかけ、感情や美の概念を表現する。これら2つは異なる手法で人間の本質を探るものであり、理性と感性、論理と直観が交差する領域に位置する。ゆえに、哲学と芸術は、知の極みにある「学」の2大頂点とみなすことができる。
哲学と芸術の関係は、非常に密接であり、相互に影響し合う存在である。哲学は人間の存在、価値、倫理、真理を理性的に問い、芸術はそれらの問いに対して感性的な表現(表出)を与える。両者は異なるアプローチを取るものの、究極的には人間の深い洞察や真理の探究を目指しているため、その間には根本的な関連性がある。
ニーチェとワーグナーの関係はその好例。ニーチェは若い頃、作曲家リヒャルト・ワーグナーの音楽に深い感銘を受け、彼の作品を「哲学的音楽」として高く評価した。ニーチェの著作『悲劇の誕生』では、ギリシャ悲劇の中に、ディオニュソス的(本能的・感覚的)な芸術とアポロン的(理性的・秩序的)な要素の融合が見られるとし、ワーグナーの音楽をそのディオニュソス的な側面に結びつけた。
ワーグナーの楽劇は、単なる音楽ではなく、哲学的なテーマ――人間の運命、愛、力、超越――を描き出し、ニーチェはそこに人間存在の根源的な問いが表現されていると感じた。しかしながら、後にニーチェはワーグナーがキリスト教的な道徳性に傾斜するようになったと感じ、決別した。
この2人の関係が示すのは、哲学と芸術が単に影響を与え合うだけでなく、時には対立や葛藤を通じて相互に批評し合う存在であるということだ。ワーグナーの音楽が哲学的テーマを反映し、ニーチェの哲学が芸術を批評・解釈し、さらには自身の思想の一部を形成するプロセスが見られる。
哲学と芸術はともに、異なる次元で人間の本質に迫り、互いを補完し合いながら発展してきた。哲学は芸術に理論的な背景を提供し、芸術は哲学の抽象的な問いに感性的な表現を与える。両者は、それぞれが独立した領域でありながら、人間の理解を深めるために影響し合い、共に進化を遂げてきたと言える。
実務家として、哲学や芸術をアカデミックな研究よりも、実務に引き込み活用することは、節操がないように見えるかもしれないが、私は大いに価値のあるアプローチだと捉えている。実務においては、現実の問題解決や意思決定が優先されるため、抽象的な理論や美学的な考察が直接的に役立つことは少ないかもしれないが、それらを適応的に活用することは、逆に実務に深みや独自の視点を与える。