中国新型コロナ危機に向き合って
S. Tachibana
新型コロナウイルス(COVID-19)危機。たった今、自社の中国(上海)法人運営面のシナリオ構築と財務試算が終わったところだ。現状の業務不能状態が最長、10か月耐え得る(期間中は原則日本法人代替運営…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】人件費上昇問題の本質と解決の手立て(中国版)<2/19~20>
S. Tachibana
中国、人件費の上昇問題はなぜ解決できないのか?――ジェトロが毎年秋に実施している「アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」によると、中国で最も多くの日系企業が挙げる経営課題は、「従業員の賃金上昇」で…
続きを読む
続きを読む
中国10年総括(3)~労使間への行政介入と出来高制の重要性
S. Tachibana
<前回> 【原文】(執筆:2009年1月) ● 労使間への過剰な行政介入で労使双方が被害者となる 「労働契約法」のインパクトとは何か。従来の労働法に比べると、契約終了時の経済補償金が発生するなど、経…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】終身雇用率のUPに伴う人件費・固定費増にどう対応するか?
S. Tachibana
【質問】(ベトナム・中国共通) 現状の雇用契約では、ローカル社員の終身雇用率の比率UPと人件費高騰による固定費増大が問題になっています。今後の法改正と実際の運用を見据えたリスクと向き合って 柔軟性の…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】自己達成感やインセンティブ付与ベースの人事労務管理
S. Tachibana
【質問】(ベトナム・中国共通) モラル、モチベーションUPの仕方、目標管理手法により、自ら目標を設定させ、生産性を向上、達成感、インセンティブを付与……と、いろいろ取組中です。 【回答】 大変素晴…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】賃金・賞与体系の固定化・硬直化問題の解決策とは?
S. Tachibana
【質問】(ベトナム・中国共通) 給与体系、賞与の固定化・硬直化が問題です。基本給を固定し、能力給ウエイトを上げ、かつ役職を減らし変動要素を加えつつ、人件費を全体的に削減していきたいと考えていますが……
続きを読む
続きを読む
【Q&A】季節工の問題と非生産部門人員の労働生産性問題
S. Tachibana
【質問】 ① (ベトナム)季節工を雇いますが、技術が要る為、品質の安定が難しい。残業超過によりコンプライアンス問題もあって、マンパワーの需要変動で頭を悩ませています。 ② 労働集約型工場のブルーワ…
続きを読む
続きを読む
無能な高給取り管理職がAIにやられる時代に
S. Tachibana
AI(人工知能)の時代になっていくと、人間の仕事がどんどん奪われる。ただ、AIにも弱点がある――。柔軟性と応用力が不足で、決められた枠組みのなかでしか計算処理できない。 だったら、われわれはその弱…
続きを読む
続きを読む
【事例】たまに道草も良いものだ、搭乗便12時間遅延の損得関係
S. Tachibana
6月19日(水)夕方、京都で学会を終えた私はそのまま関西空港に向かい、夜22時発のエアアジア便でクアラルンプールへ帰還する予定だった。 関空に着いてみると、搭乗便は遅延との知らせ。しかも12時間の…
続きを読む
続きを読む