罰金制裁の実施方法、「機会損失」気付かせる効用
S. Tachibana
罰金など経済的損失の付与による制裁の実施方法は概ね2通りある。1つは減法(引き算)、もう1つは加法(足し算)。 減法とは何か。公権力をはじめとする、法的に処罰権を明文付与されている場合、引き算によ…
続きを読む
続きを読む
「貴族過剰」と「奴隷不足」、日本社会の本質的問題
S. Tachibana
日本の現今の人手不足は、正確に言うと「奴隷不足」だ。さらに正確に言うと、「貴族過剰」に起因する「奴隷不足」なのだ。 正社員たる「貴族制度」の生産性が限りなく低下している。すると、奴隷の不足が目立っ…
続きを読む
続きを読む
【事例】案内係溢れる日本、親切が裏目に出るとき
S. Tachibana
長い海外生活から久しぶりに日本に帰ると、やっぱり日本はいいなあと思う側面もあれば、違和感を抱く場面も多々ある。 「案内係」がやたら多いことに、私は違和感を抱く。諸種の公共施設から商業店舗まで、どこ…
続きを読む
続きを読む
ハノイでセミナー、ベトナムでの募集・採用とは?
S. Tachibana
7月24日(月)、ハノイ。午前は顧客相談、午後はセミナー。テーマは、「ベトナムでの募集・採用・試用期間管理」。満席開催。 刹那の面接、短い試用期間。多くの従業員は本採用を獲得するために、猫かぶって…
続きを読む
続きを読む
ベトナム経営現場の課題、本社と情報共有セミナー@東京
S. Tachibana
日本本社との情報共有を求める在越日系企業が多い。6月23日、東京で「ベトナム人事労務セミナー~三大経営課題と対応実務」を開催する。 2017年、ベトナム労働法改正の年である。すでに見えてきた改正案…
続きを読む
続きを読む
時給1500円に上げろ、「税金使って貧困増やせ」の愚
S. Tachibana
「最低賃金を時給1500円に引き上げろ」、またもやこの類のデモが東京であった(4月15日付「朝日新聞」)。 1500円でいいの?簡単だ。1000円を払っていた3人の労働者から1人解雇して、2人にす…
続きを読む
続きを読む
戦争コストと不戦争コスト、平和憲法の不平和効果
S. Tachibana
半島有事、第二次朝鮮戦争のコスト試算が出た――。200兆円+数万人から数十万人の犠牲(「産経新聞」報道に基づく試算)。 トランプ政権には確かに過酷な決断だ。だが、この数字は今後時間が経つにつれ、待…
続きを読む
続きを読む
ベトナムも人件費高騰へ、勝敗の分かれ目は?
S. Tachibana
2月14日付ジェトロが発表した「2016年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」によると、事業拡大の方針を示すベトナム進出日系企業は6割超に上り、他国を上回った一方で、投資リスクとして「人件費の…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】事業も諸行無常、阿波製紙の中国撤退で埋没費用と機会費用に注目
S. Tachibana
工業用特殊紙の製販を行う阿波製紙は2月9日、自動車エンジン用ろ材の製販を行う上海市の連結子会社、阿波製紙(上海)有限公司の解散を決めたと発表した。 ちょうど5年前、同社の東総経理(当時)が「201…
続きを読む
続きを読む