従業員の賃金給与や福利厚生費、どこまで費用計上して損金算入が可能か
S. Tachibana
2008 年1 月1 日新『企業所得税法』の施行に伴い、外商投資企業に勤務する従業員の賃金給与や福利厚生費等についても、従来通り、「従業員福利費支出のうち、賃金給与総額の14%を超えない部分」や「企…
続きを読む
続きを読む
勤続10年以内なら何回でも固定期間労働契約更新できるのか、高裁意見に基づく解説
S. Tachibana
【質問】 先般は、「労働契約法」の適用の若干問題に関する意見(以後、「意見」と言います)に関する貴社の『人事労務最新政策解読・実務セミナー』に参加しました。セミナーの中で、無固定期間労働契約に関する…
続きを読む
続きを読む
労働契約法は悪法か?~農民に高級スーツを与えるほど残酷なことはない
S. Tachibana
中国の農民は、パンツ一丁あれば十分に畑仕事ができるのに、1000元もするような高級スーツを作ってあげる。 『労働契約法』は、そのスーツである。農民は、スーツの価値を実感できないどころか、スーツは畑仕…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】労務派遣社員の経済補償金は、派遣会社負担か派遣先企業負担か?
S. Tachibana
【質問】 当社社員はFESCO/中智からの派遣で全員間接雇用です。当社とFESCO/中智との派遣協議書内容によることは分かっていますが、労働契約法に定める経済補償金の支払い義務は、基本的に、①FES…
続きを読む
続きを読む
『「労働契約法」の適用の若干問題に関する意見』の位置付けと運用方法
S. Tachibana
『「労働契約法」の適用の若干問題に関する意見』(参考邦訳)。 本文では『意見』と略称する。 1. 『意見』の法的位置は?『労働契約法』や『労働契約法実施条例』との関係は? 『意見』は、上海市高級人民…
続きを読む
続きを読む
上海市・『労働契約法』の適用の若干問題に関する意見
S. Tachibana
『労働契約法』の適用の若干問題に関する意見 上海市高級人民法院・上海市労働保障局 滬高法[2009]73号 <参考邦訳> 一、弁護士事務所等組織とその従業員との間の紛争の処理 弁護士事務所に勤務し、…
続きを読む
続きを読む
同じ質問に、労働局から4通りの回答が返ってくる!
S. Tachibana
「労働局に聞いたら、こういう回答だった」 「地方政府に聞いたら、あういう回答だった」 日本企業の人事担当は、大変です。 上海に、12333という労働局のホットラインがあります。人事労務コンサル…
続きを読む
続きを読む
上海市国家税務局通告、増値税一般納税人の認定に変更
S. Tachibana
上海市国家税務局・本市増値税一般納税人認定に関する事項の通告 中華人民共和国増値税暫定条例及び細則の規定に基づき、本市の増値税一般納税人認定に関する事項について、以下の通り通告する。 1.2009…
続きを読む
続きを読む
債権回収の執行難解消を趣旨とする法改正、実効性は限られる
S. Tachibana
輸出減が続くなか、中国経済の落込みに好転する気配が見られない。内需拡大、国内市場の開拓が今後のトレンドになるとはいえ、大きな障害がある。債権回収である。 売れればよいが、債権回収がうまくできないと…
続きを読む
続きを読む