JETROエコシステムツアー(1)~スタートアップ企業を育てる施設と制度
S. Tachibana
11月15日(木)、ジェトロ・クアラルンプール主催の「Bangsar Southエコシステムツアー」に参加。 Bangsar Southは近年開発されたばかりのエリアでフィンテック、ビッグデータ、…
続きを読む
続きを読む
学際の時代、音楽から新たなアプローチを見出す
S. Tachibana
<前回> リベラルアーツ。私は残念ながら欧米系大学での留学経験がなく、学校時代にリベラルアーツという基礎学問に取り組んだ体験がなかった。後日の実務経験のなかから、自分のそうした基礎の欠落に徐々に気付…
続きを読む
続きを読む
翻訳ソフトの精度向上、AIは国際ビジネスを変貌させる
S. Tachibana
日々、日本語、英語、中国語、ベトナム語という4か国語を使って仕事をしている。ニュースの閲覧ならたまにドイツ語とフランス語も加わる。 感じているのは、AI、自動翻訳ソフトの精度が日進月歩向上している…
続きを読む
続きを読む
AI時代のニッチ市場、千載一遇のチャンス狙え
S. Tachibana
AI(人工知能)がどんどんわれわれの世界に浸透する。そこで淘汰される職業や仕事がよく語られるが、思うには100%根こそぎ淘汰される職業は少ないだろう。 1つの職業がほぼ淘汰された場合でも、必ず「抜…
続きを読む
続きを読む
AI取って代われない仕事とは?型破りな思考力と行動力
S. Tachibana
AIやロボットによる自動化が難しい職業、つまり人間の仕事として取って代わられにくいものとは、どんな特徴があるのか。昨年12月、野村総研の発表資料(ネット検索)によると、以下3つの特徴が挙げられる(以…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】微信月間10億人突破、世界の基準を制する者は世界を制す
S. Tachibana
中国大手ソーシャルメディアの微信(ウィーチャット)は3月現在、月間ユーザー数が初めて10億人を超えたと発表した。米フェイスブック傘下のWhatsApp(15億人)に迫る勢いだ。 中国企業とのやり取…
続きを読む
続きを読む
ブロックチェーンでメディアや議会の廃止へ、民主主義の極意
S. Tachibana
ブロックチェーン技術は金融業に限られた話ではない。私が考えているのは、民主主義の極意としてメディアと議会の廃止である。ブロックチェーン技術の活用によってかようなパラドックス的(逆説的)な局面の形成も…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】毒あっても河豚は食える、中国のブロックチェーン戦略
S. Tachibana
ほとんど日本では報じられていないが、注目に値するニュースがある。 4月9日に行われた浙江省・杭州ブロックチェーン工業団地の開所式中に、100億元規模のブロックチェーン・イノベーション・ファンドの創…
続きを読む
続きを読む
村落出ればそこはサバンナ、AI時代は狩猟社会への回帰
S. Tachibana
資本主義の本質とは、私は「イノベーション」だと思っている。では、イノベーションの本質とは、それは「淘汰」にほかならない。 AIの時代、これは避けられない趨勢だ。グローバル的にみると、日本社会が頑な…
続きを読む
続きを読む