上海(13)~日本人は頭を下げて中国人に学ぶ時代だ
S. Tachibana
<前回> 3年4か月ぶりの上海訪問。印象といえば、市民のマナーの劇的な向上――。唾をペッペッと吐くとか、クラクションの鳴らしっぱなしとか、列への割り込みとか、大声でのお喋りとか、体のぶつかりとか、ほ…
続きを読む
続きを読む
民主主義の致命傷、中国は最強のハイブリッド国家
S. Tachibana
民主主義は、2つの致命傷を抱えている。 致命傷その1、「対事投票」であるべきところが、「対人投票」になっていること。最終的に政策を選ぶのであって、人は誰だっていい。今の間接民主主義制度では、どうし…
続きを読む
続きを読む
資本主義も民主主義も続かない、なぜ?
S. Tachibana
資本主義も民主主義も続かない。なぜだろうか。 19世紀から21世紀までの200年の間に、多くの「産業革命」が起こった。電気や電信から、上下水道、自動車、飛行機、物流(コンテナ海運、冷蔵輸送など)、…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】情報セキュリティの担保・情報漏洩防止の施策、どうすればいいか?
S. Tachibana
【質問】 情報システム担当者の雇用と情報セキュリティの担保、情報携帯端末への情報公開範囲と情報漏洩リスク防止、これらのバランスをどのように取っていけばいいのでしょうか。 【回答】 いずれも大変、大…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】日本人を支配する「空気」との付き合い方(0018)
S. Tachibana
<前回> やるべきことができないのは、「空気」が醸成されていないからだ。やってはいけないことをやらざるを得ないのは、「空気」に支配されているからだ。日本型の「空気」に殺されないために、どうすればいい…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】日本人を支配する「空気」との付き合い方<7/3>(0018)
S. Tachibana
やるべきことができないのは、「空気」が醸成されていないからだ。やってはいけないことをやらざるを得ないのは、「空気」に支配されているからだ。日本型の「空気」に殺されないために、どうすればいいのか?前回…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】トヨタは死せず、章男社長が見出した活路とは?(0017)
S. Tachibana
<前回> 豊田家至上、世襲人事、ガバナンス不全、エース人材流出…トヨタの劣化がはじまった。と、ここのところメディアが揃ってトヨタ、いや正確にいうと豊田章男社長叩きに躍起した。昨年後半から、立花聡は生…
続きを読む
続きを読む