▶【立花経営塾】第073回~<時論>2021-09-15
S. Tachibana
① 五輪成功しても横浜市長選に大敗、なぜ?/② エコバッグと万引き急増、予想外の副作用/③ アフガン・カブール空港テロ爆発事件から学ぶもの/④ 異変!中国の「共同富裕」とは?
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第069回~<時論>2021-08-31
S. Tachibana
① 旅券発行数98%激減、中国はなぜ国民の海外渡航を制限するのか?/② ネット潰しか?中国経済産業政策の大転換/③ なぜ?ユニクロが中国市場で苦境に追い込まれる/④ 小田急線電車内刺傷事件、日本社会…
続きを読む
続きを読む
「ユニクロ」が中国市場で苦境に、中国ブランドの台頭でトップ譲る
S. Tachibana
日本の「ユニクロ」は、中国市場で苦境に陥りつつある。2021年4月のオンライン通販での販売量は、対前年同月比で20%以上減少だった。21年に入って、各種の販促イベントで、同ブランドはこれまでトップを…
続きを読む
続きを読む
日本が中国に勝てない理由
S. Tachibana
私はいわゆる「中国好き」ではない。ただ戦略面から言えば、日本は中国に勝ち目がない。 中国は戦略眼が若干あっても、決して戦略に長けているわけではない。中国の強みは、ヒューリスティックなところにあって…
続きを読む
続きを読む
虚業よりも実業!習近平の喝破で中国産業政策は急転換へ
S. Tachibana
アリババ、騰訊(テンセント)、滴滴出行(ディディ)……。中国当局がIT企業への締め付けをどんどん強めている。中国の経済成長を支えてきた中核産業を自らぶち壊すとは、さぞかし信じられないこと、いや自殺行…
続きを読む
続きを読む
海外現地従業員の眼と日系企業の「公平論」
S. Tachibana
● 公平とは何か? 中国人ほど公平を重視する国民は少ない。一方、中国ほど公平を欠く国も少ないだろう。 在中日系企業の経営者のほとんどが何らかの形で中国人従業員から「不公平」のクレームを受けたことが…
続きを読む
続きを読む
旗袍(チャイナドレス)ブーム、何を意味するか?
S. Tachibana
中国では、旗袍(チーパウ=チャイナドレス)ブーム。 漢民族の伝統的な衣装「漢服」の消費が、若い層の間で人気が拡大している中で、女性用の伝統衣装である「旗袍」も一大ブームが起きるか注目されている。こ…
続きを読む
続きを読む