【Wedge】香港騒動、最大の受益者がシンガポールであるワケ~香港はどこへ行く、金の卵を産むニワトリの逃げ方
S. Tachibana
香港のデモ・民主化運動が長期化の様相を呈している。特定の背景や様々な原因があり、中国は安易に武力鎮圧に乗り出せない。香港という「金の卵を産むニワトリ」を潰したくない、潰せない、潰してはならないからで…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】香港が「第2の天安門」になり得ない理由とは?
S. Tachibana
香港問題は解決の糸口が見えていない。境界付近の深圳地域に人民武装警察が集結しているとの報道を受け、中国が直接鎮圧に乗り出すのではないかとの観測も広がっている。拙稿『香港問題の本質とは?金融センターが…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】香港人に英国籍付与、英議員の提案は香港問題の流れをどう変えるか?
S. Tachibana
多発デモや混乱、情勢の混迷を深める香港(参照:香港問題の本質とは?金融センターが国際政治の「捨て駒」になる道)。中国による武力介入が懸念されるなか、打開策として様々なシナリオが描かれている。 ● 香…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】香港問題の本質とは?金融センターが国際政治の「捨て駒」になる道
S. Tachibana
香港の市民デモや集会は一向に収束する気配を見せない。空港から駅、街頭まで多発デモが常態化し、航空便の欠航や鉄道・バスの運休が相次ぐなかで、国際金融センターである香港は未曾有の混乱に陥り、今なお情勢が…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】働き方改革(19)~終身雇用制度崩壊のシナリオ、何が変わるのか?
S. Tachibana
<前回> 終身雇用という「OS」が使えなくなり、「非終身雇用」という新たな「OS」に取って代わられようとしている。従来の旧OSに機能してきたアプリは、新OSにそのままインストールできない。このように…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】中国側から見た、上海高島屋の撤退
S. Tachibana
「上海高島屋はやはり、無理だった」。――6月26日付けの中国国内経済紙「第一財経オンライン」記事「高島屋閉店へ、有名日系百貨店敗退の背後」の書き出し。カルフールの話(参照『カルフール中国撤退、時代の…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】カルフール中国撤退、時代の寵児はこうして墜落した
S. Tachibana
中国撤退。フランスの大手スーパー、カルフールはついに踏み切った。同社は中国部門の株式80%を、家電量販大手の蘇寧易購集団に48億元(約750億円)で売却することに合意。もてはやされてきた13億人の巨…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】板門店米朝首脳会談、果たして単純な「政治ショー」なのか?~ 米中朝三角関係の崩壊シナリオを描く
S. Tachibana
ハノイで「喧嘩別れ」となったトランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長は6月30日、板門店で「電撃的な再会」を果たした。多くのメディアはこの会談を単なる「政治ショー」と評しているが、果たしてそうなのか…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】働き方改革(18)~リストラの罠、非終身雇用時代に向かう岐路に立つ
S. Tachibana
<前回> 終身雇用制度はかつて日本経済の繁栄を裏付ける社会的基盤として賛美、謳歌されてきた。いざ崩壊のカウントダウンに入ってみると、その「副作用」ないし「有害性」がじわじわと表面化してきた(参照:「…
続きを読む
続きを読む