【Wedge】死を恐れぬ香港人、なぜ背水の陣を敷いたか?~香港デモ実録1

 デモ・騒乱が続く香港を一度この目で確認したくて香港行きの飛行機に乗り込んだ。10月19日、クアラルンプール早朝発のエアアジア便は、昼前の11時に香港国際空港に到着。空港ターミナルは人影まばら、いつもの2割以下という感じ。観光業への打撃はやはり深刻だ。

人影まばら、香港国際空港到着ロビー(筆者撮影、以下同)

 ホテルは銅鑼湾(コーズウェイベイ)駅前のリーガル香港。メイン道路とビクトリアパークの一部を見下ろす部屋を確保。集会やデモの集合出発場所だけに、都合が良い。客室から望遠レンズを使わなくても、ある程度のバードビュー写真が撮れる(結局今回の大規模デモは、九龍側だった)。

ホテル客室から見下ろすメイン道路とビクトリアパーク

 ちなみにホテルは激安。香港はとにかくホテル代が高い。銅鑼湾の一等地にあるリーガルはいつもなら1泊2000~3000香港ドルもするが、今回は半額以下。しかも部屋をアップグレートしてくれた。結論から言ってしまうと、香港の街はいたって安全。単純な観光目的なら、デモや集会情報を確認し、その時間とその場所さえ避ければ、何の問題もないし、むしろ観光客の少ない今がチャンスなのかもしれない。

● 「香港人、加油」が「香港人、反抗」に変わった

 部屋に荷物を降ろしたら、すぐに出かける。向かうは九龍・旺角(モンコック)にある「六四記念館」。

 天安門事件の資料を展示するこの記念館は、2014年に別の場所でオープンしたが、ビルの管理組合の反対などで閉館に追い込まれていた。今年(2019年)4月26日、民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が旺角の雑居ビル内に開設(移転再開)。支連会幹部の何俊仁氏は「記念館の目的は、事件の真相を後世に伝え、歴史から学ぶこと。中国の民主活動家らを含め、正義を支持する全ての人々と共に行動したい」と述べた(2019年4月26日付、時事通信)。

 記念館では毎週末にイベントが行われる。本日のイベントは、2014年にあった香港民主化デモ「雨傘運動」を描いたドキュメンタリー映画『傘上:遍地開花』の上映会とプロデューサー舒琪氏の講演会。「雨傘運動」から今日の香港民主化運動にいたるまでの経緯や背景、5年という時間の経過で何が変わったのかを知るには、絶好の機会であった。

ドキュメンタリー映画『傘上:遍地開花』の上映会

 2時間にわたる長いドキュメンタリーは、「占中三子」(中環占拠活動の3人のリーダー、戴耀廷氏、陳健民氏と朱耀明氏)が普通選挙の権利を求めて組織した公民投票運動から始まり、中学生の授業ボイコット、最後に「928」(2014年9月28日、香港警察が平和的デモ隊に向け催涙ガスを噴射し、デモ隊が傘で身を守った日)の金鐘・政府本部と周辺地区の抗争現場の様子に至るまで、日記形式で記録したものである。

 民主化運動を主題としながらも、異なる政治的立場を有する反占中・親中派の動きや民主派との衝突から、民主派・抗争者陣営内部の対立や分断、そして迫ってくる警察を目前にして動揺する抗争者の表情まで複眼的に、冷徹な視線で捉えた。警察が高く掲げた「去れ!さもなければ発砲する」の警告幕の下で、「去るか残るか。みんな成人だ、自分で決めろ!」との絶叫、そして逃げ出してはまた引き返して残る人。恐怖に怯えながらも、歯を食いしばる人々の頬に光る汗と涙……。

 思わず何度も何度も、目頭が熱くなった。

 『傘上:遍地開花』というドキュメンタリー映画は、雨傘運動後の裁判に際し証拠物として提出され、法廷で上映された。香港司法史上極めて異例な出来事だった。これはむしろ1つの作品という芸術的次元をはるかに超え、史料として位置付けられるものであると考えたい。

 雨傘運動が終結して5年経過した。無力感が漂っているなか、香港人は葛藤や頓挫、分断に直面しながらも、ある種のエネルギーを蓄えてきたように思える。今回の「逃亡犯条例」はあくまでも引き金に過ぎない。ついに「覆面禁止法」の実施を境に、「香港人、加油(がんばれ)」というスローガンが「香港人、反抗」に変わった。

● 死を恐れぬ、背水の陣を敷く市民側の悲壮感

 「六四記念館」を後にして香港島側に戻り、夜19時中環(セントラル)で行われる集会「SOS国際人道救援祈祷会」に参加する。

 この集会は警察から不反対通知書(許可)が発出されたものの、「覆面禁止法」がすでに発効していたため、マスクの着用は禁止されていた。主催者が参加者にマスク着用のリスクを各自理解するよう呼びかけたにもかかわらず、多数の参加者はマスク着用姿だった。

SOS国際人道救援祈祷会1

 祈祷会という宗教イベントとして政府に許可されているだけに、牧師たちが登壇する。劉志雄牧師は、「人間の価値は神によって創造された。生命の大切さはあるゆる物事を凌駕し、聖書に照らして、無辜の人の血を流してはならない」と暗に林鄭月娥行政長官を批判した。実は林鄭氏もキリスト教徒でカトリック系の女子校で初・中等教育を13年間受け、カトリック教会のミサに毎週日曜日通っていたという。

 司会者が国際人道救援宣言を広東語、北京語、英語、フランス語、ドイツ語、日本語と韓国語で読み上げ、デモ参加者が警察の過剰暴力に遭い、負傷者の救援まで妨害され、さらに千人にも上る香港人が「自殺した」という異常事態が発生していることを指摘し、国際社会の救援を呼び掛けた。

 今年6月、市民の抗議活動が始まってから、水死や飛び降りとされる不可解な「自殺」事件が相次いでいる。目に見える警察の暴力にとどまらず、もしや自殺を装う殺人テロ、隠蔽された虐殺が既に始まっているのではないかという疑念が強まる一方だ。

警戒中の香港警察

 9月19日に専門学校生の陳彦霖さんが失踪した後、香港南部の沿岸で全裸の「水死体」として発見された。香港地元紙の報道によると、陳さんは飛び込みの選手で、地区大会の自由形リレーで優勝した経歴を持つ。水泳選手として全裸のまま入水自殺するとは到底考えられない。しかも、死体は明確な検死結果もなくすぐに荼毘に付された。陳さんは生前、複数回にわたりデモに参加していたという。

 デモが始まって以来、香港ではこのような不審死の件数が急増している。警察はいずれも自殺と断定、事件化していないが、「抗議活動参加者の見せしめ虐殺」との疑念が強まるなか、政府は説明もないまま市民の怒りをエスカレートさせた。

 振り返ってみると、今回の香港騒動の発端は、単純に「逃亡犯条例」という法令だけの話だった。早い段階で撤回してしまえば、騒動がとっくに静まったはずだ。しかし、香港政府は強硬姿勢で市民の要求を一蹴し法案を通そうとしたところで、5年前の雨傘運動が蒸し返された。「今回こそ」というよりも、「最後の戦い」という背水の陣を敷いた市民側にいつの間にか悲壮感が漂い始めた。

SOS国際人道救援祈祷会2

 北京政府が軍・武装警察を深圳の境界地帯に送り込み、武力鎮圧の姿勢をちらつかせた。死を恐れる香港人は退却するだろうと読んだ。しかし、それは大きな間違いだった。私が滞在するホテルの近くの路上に見つけた落書き――「死を恐れぬ民、死で脅かすのも如何なるものか」。北京政府はこの本質を理解しているのだろうか。

 中国本土と違って、香港は植民地でありながらも、自由社会だった。自由主義の下で生まれる格差と独裁政権から押し付けられる格差とは、本質的な違いがある。香港の経済格差を埋めるべく、公営住宅を建て少しばかりの生活保障を出せば、香港人が収まると思ったらこれも大きな間違いである。彼たちが求めているのは糧ではなく、自由である。

SOS国際人道救援祈祷会3~香港旧植民地旗を振るデモ参加者

 今回の市民運動は「香港独立」を企図したものだと中国が批判しているが、見当違いも甚だしい。2日間にわたって現地のデモで、「香港独立」のプラカードを見たのは、たったの1度だけ。「香港独立」は決して民意ではない。デモで掲げられた旧植民地旗は独立を求める意味でなく、「英領時代の自由を返せ」と読み替えるのが妥当ではないか。詰まるところ、一国二制度を一国一制度にするなというメッセージでもある。

<次回へ続く>

タグ: