戦争にはお金がかかる。ゼレンスキーからは請求書が発行された。
「とりあえずビール」という感覚で、当座の財政補填(ウクライナ政府運営のため)だけで毎月70億ドル、毎月ですよ。そのうえ、武器弾薬・軍事援助、さらに戦後復興再建には6000億ドル、その他諸々、しかも戦争が長引けば長引くほど費用は膨らむ。
1年の戦争で計算すれば、少なくとも1兆ドルの費用(多分足りない)。支援国のシンパで、割当額はバイデンが鉛筆舐め舐めして決めるだろう。日本は1割負担だとしても、1000億ドル。国民一人10万円なり。4人家族だと40万円をウクライナのために払うことになる。
日本でもウクライナの支援には日本国民の血税を使うわけだ。みんなが喜んでお金を出すのか。ニュースサイトの投稿欄をみると、一気にゼレンスキーの悪口が始まった。
利益が絡んでくると、話は違う。英国やEUは結局のところ、天然ガスをルーブルで買うし、制裁破りをする。米国も含めてお金はケチるだろう。自分の利益に関わってきたら、誰もが同じだ。善悪の問題ではない。
カネの切れ目は縁の切れ目。
私が住む小国マレーシアは、ロシア金融システムへの加入を検討し、ロシア・エアロフロート航空のサンクトペテルブルク・モスクワとクアラルンプールを結ぶ直行便の開設を言い出し(4月23日付MalayMail)、さらに半導体分野でロシアを支援するとも明言した(4月25日付インドDigitnews)。
国際政治はまず利益だ。マレーシアは明らかに、「反制裁」派で、ロシアの友好国になっている。日米いわく「国際社会」とは違う、2つ目の国際社会がちゃんと存在しているわけだ。どちらも利益目当て。
ゼレンスキーにもそれなりの論理がある――。
「アメリカはウクライナ戦争のお陰で軍需産業が大儲けし、何よりも莫大なロシア資産を凍結・没収できた。そのお金を山分けするのは当然だろう。ウクライナはアメリカのために死者を出しているし、国を壊しているわけだから」
それは一理ある。強盗にも強盗のロジックがある。そういう戦争であるから、ウクライナ国民のためにも世界のためにも、1日も早く、ウクライナは降伏したほうがいい(なぜロシアがやめるのではないかというと、それなりの理由がある)。
戦争は人間がこの地球上に生きている限り、消滅しない。そして戦争も平和もタダではない。