日本企業の人材採用・育成・ケアはなぜうまくいかないのか?
S. Tachibana
● 人材をめぐる3つの作業 AI(人工知能)が発達し続ける一方、高付加価値人材の需要は高まっている。何も相反する事象ではない。因果律から生み出されたもう1つの結果なのかもしれない、逆説的ではあるが。…
続きを読む
続きを読む
【キャンセル】立花聡特別講座@サンウェイ大学 / 【Cancelled】Special Class of S.Tachibana @ Sunway University
S. Tachibana
4月25日、マレーシアのサンウェイ大学(クアラルンプール)での立花聡特別講座(日英対訳)開催が決まりました。「日本企業社内の折衝とリーダーシップ」。対象者は原則、サンウェイ大学のMBA学生・卒業生で…
続きを読む
続きを読む
マレーシアで新卒向けの「立花塾」ジュニア版を立ち上げる
S. Tachibana
立ち上げてちょうど10年になるマネージャー育成「立花塾」だが、今度マレーシア・ジュニア版を企画している。収益ゼロのボランティア形態にし、年内にスタートしたい。 日系企業アジア現地マネージャーの育成…
続きを読む
続きを読む
【事例】美味しい焼鳥屋、「酉玉」VS「炭家」の経営比較雑感
S. Tachibana
日曜のコンサートのあとは、パブリカにある焼鳥店「酉玉」に向かう。友人から薦められた店である。 何といっても、名物のちょうちんを食べずして帰れない。産む前の卵には「ひも」と呼ばれる輸卵管がついている…
続きを読む
続きを読む
2019年・立花聡公開クラス研修・セミナー予定
S. Tachibana
情勢の変化や講師の都合等諸事情によって、本スケジュールは予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 ■【ハノイ】 3月4日(月) ベトナム人事労務講座シリーズ 第19回~ベトナム労務…
続きを読む
続きを読む
人材との付き合い方(2)~人材サプライチェーンの当事者たち
S. Tachibana
<前回> 「サプライチェーン」とは一般的に、原材料や部品の調達から、製造、在庫管理、販売、配送までの製品、つまりモノの全体的な流れのことを指している。この考えを、ヒトに当てはめれば、同様に「人的資源…
続きを読む
続きを読む
人材との付き合い方(1)~人材とは?人材と企業をめぐる3つの力
S. Tachibana
「人材」という言葉を語らない企業はいない。では「人材」とは何か、という質問をされると、咄嗟に言葉に詰まったりすることがしばしばある。 ウィキペディアを調べてみると、こう書いてある――。「人材」とは…
続きを読む
続きを読む
マネージャーは単なる従業員の延長ではない、中国人管理職向け研修
S. Tachibana
マネージャーは単なる従業員の延長で、年長従業員の立ち位置にとどまる存在ではない。マネージャーとは、従業員を管理し、経営戦略の遂行に取り組むプロでなければならない。いよいよ、実戦の練習に入ります。 …
続きを読む
続きを読む
日本企業海外拠点の現地化はなぜ進まないのか?
S. Tachibana
日本企業の海外事業について、「現地化が進まない」という問題は語られて久しい。 しかし、事態が一向に改善されない。現地化を測る指標の1つとして、現地法人の経営者や主要幹部が現地人であるかがしばしば挙げ…
続きを読む
続きを読む