マレー半島北部の旅(9)~番外編、イポーの道草と食料仕入れ
S. Tachibana
<前回> マレー半島北部の旅には、ある楽しみがある。帰る途中でイポーに立ち寄り、美味しい道草が食えるからだ。今回もこのパターンを踏襲する。6月5日(日)、早朝7時30分にアロースターを出発し、ペナン…
続きを読む
続きを読む
マレー半島北部の旅(5)~アロースターのタイ料理店
S. Tachibana
<前回> ケダ州の至る所にタイの面影がみられる。まず「Naka」や「Nami」「Wang」といった地名からしてタイ語がそのまま使われている。州都アロースターのバライブサール(Balai Besar)…
続きを読む
続きを読む
マレー半島北部の旅(3)~香りへのこだわり、薪焙煎の安東コーヒー工場
S. Tachibana
<前回> タイピンにはマレーシア最古のコーヒー工場がある。 1933年創業の「安東(アントン)コーヒー」は、華人経営の炭火コーヒーとして有名だ。今時ほとんどのメーカーは量産のためガスを使用している…
続きを読む
続きを読む
マレー半島北部の旅(2)~「文化受信型」華僑ビジネス
S. Tachibana
<前回> タイピンには「鏞記酒家」を発見。「鏞記」といえば、焼鵝(ローストガチョウ)で世界的に有名な香港のあのレストラン(ヨンキー=Yung Kee Restaurant)を思い出す。調べると無関係…
続きを読む
続きを読む
マレー半島北部の旅(1)~タイピンの屋台村
S. Tachibana
端午節の連休で3泊4日のマレー半島北方の旅に出かける。クアラルンプールからタイ国境までは片道460km。1日で走破しようと思えばできなくはないが、あえて途中で1泊する。 タイピンという小さな街は一…
続きを読む
続きを読む
イポー食い倒れ日記続編(2)~世界一のB級といえる理由
S. Tachibana
<前回> 2日目の夕食は、「老黄芽菜鶏沙河粉」(Lou Wong Tauge Ayam Kuetiau)で食べる。お酒持ち込み自由なので、鶏料理に合う白酒を持参。 この店は何回通ったかもう覚えてい…
続きを読む
続きを読む