マレーシア移住(49)~失敗の元凶、日本人の「謙虚さ」と議論忌避
S. Tachibana
<前回> ● 日本人の謙虚さ 海外事業(に限らず)の失敗を繰り返すなか、日本人(企業)になぜ学習機能がないのか。結論から言おう。学習機能の作動を妨害する主因は、議論の不在であり、議論を妨害する主因は…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(48)~「お国自慢」と「唯我独尊」、学ぶ意識なき日本人
S. Tachibana
<前回> 日本が挙国体制を取った「クールジャパン」類の案件や大企業の海外市場への「大名進出」なら、失敗しても、大した損害にはならない。しかし、中小企業には死活問題である。 「日本の良さを世界に発信…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(47)~連戦連敗、学習機能なき日本企業の「神風式」海外事業
S. Tachibana
<前回> 物語は続く。私の2019年5月14日付けの記事を転載する――。 クアラルンプールの中心部で開発が進む国際金融区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」内の複合施設に、「西武」が出店す…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(46)~クールジャパン連戦連敗、自画自賛と自己陶酔のツケ
S. Tachibana
<前回> クールジャパンはもはや、「コールドジャパン」と化している。 官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」と組んで米国で「日本茶カフェ」事業を展開する長崎県の企業グループが、…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(45)~「Japan Store」撤退、博物館経営は成り立たず
S. Tachibana
<前回> 私の「悪口予測」が的中するのにそう時間を要さなかった。 僅か1年後の出来事だった。クールジャパン機構がマレーシア・クアラルンプールにある伊勢丹「Japan Store」日本専門デパートか…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(44)~伊勢丹の失敗、「Japan Store」と「Nippon Museum」
S. Tachibana
<前回> 2017年3月6日付けの私の記事を一部抜粋・転載する――。 日曜の夕方、月例コンサートの帰り、4か月前にオープンしたクアラルンプール伊勢丹「Japan Store」の視察に立ち寄る。 …
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(43)~「ほんまもん商品」と「ほんまもん商売」の違い
S. Tachibana
<前回> アジアの日本料理店。アジア現地人客に合わせて「非王道」系の日本食を出すと、日本人客に怒られる。「現地人に迎合する料理を出し上がって」と。そういう日本人客は無視すればいい。江戸前が食べたけれ…
続きを読む
続きを読む
マレーシアのノロノロ電車とボロボロ駅舎
S. Tachibana
マレーシア在住10年、初の電車体験。遅いが、意外にも快適。マレーシアは基本的に車社会。電車は低所得者のために作られたシステムで一刻を争うニーズがないから、60kmの距離は1時間40分以上もかけて走る…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(42)~金子光晴の日本料理店、ユートピアは成功しない
S. Tachibana
<前回> 私は文学に興味が薄い。詩や小説たる読み物は全く手にしない砂漠の駱駝だ。故に、詩人金子光晴のこともほとんど知らない。マレーシアの南方にあるバトゥパハという小さな街を旅することで、金子の作品に…
続きを読む
続きを読む