安い商品はいいが、安い給料はダメ

 この世の中、消費者はほぼ無原則に守られるが、生産者は無視されている。

 消費者は際限なく、より安い価格、より高い品質を求める。生産者はその欲望を満たすべく、懸命にコストを下げようと努力する。しかし、コスト削減には限界がある。日本は安いというが、明らかに利益が異常に(不当に)薄い商品(財・サービス)ないし原価割れの商品も多く売られている。しかし、誰もが不思議に思わない。安くて良い商品を嫌う人はいないからだ。

 コストが不当に削減された分は、必ずどこかにしわ寄せをする。生産者の自社や他社、ないしサプライチェーン全体が従業員の賃金を切り下げ、従業員によりきつい労働を求めざるを得ない。あげくの果てに、ブラック企業にほかならない。つまり、しわ寄せを最終的に受けるのは、末端の消費者個人である。

 日本人は、給料が安いことに不満を垂れながらも、物価の安さに文句を言わない。物価が安いのは、給料が安いからだ。給料が安いのは、物価が安いからだ。その「自食」関係には気づかない。日本の物価安でもっとも利益を得ているのは実は、日本人ではなく、外国で稼いで日本で消費する外国人観光客なのだ。

 日本文化の発信など、未だに妄信している人が多い。日本旅行に行っている大方の外国人観光客は、日本が安いから、日本のコストパフォーマンスが良すぎるから行くのだ。私はアジア各国で現地人に聞いて、はじめてこれを知った。おもてなしで迎えられる外国人は、日本人搾取の果実を取りに来ていることなど、日本人は夢にも思わない。

 非常にシンプルな原理だ。この世の中は、ほんの一握りを除いて、大方の人は、消費者であると同時に生産者でもある。消費者と生産者は実は、切り離せない運命共同体なのだ。「お客様は神様」というが、神に仕えるのは、しもべないし奴隷であることを忘れてはいけない。

 日本人はしもべと神という2つの仮面を同時に有し、時と場所によって付け替えているのだ。

<次回>

タグ: