マレーシア移住(44)~伊勢丹の失敗、「Japan Store」と「Nippon Museum」

<前回>

 2017年3月6日付けの私の記事を一部抜粋・転載する――。

 日曜の夕方、月例コンサートの帰り、4か月前にオープンしたクアラルンプール伊勢丹「Japan Store」の視察に立ち寄る。

2017年3月5日撮影

 全体的な印象からいうと、「Japan Store」よりも、全館を通して「Nippon Museum」といったほうが適切だ。燦爛豪華、素晴らしい。素晴らしすぎる。ずいぶんとお金がかかっているだろうから、その初期投資は何年で回収できるのか、まず答を探し求めたくなる。2番目の印象は、強い「発信」と弱い「受信」のアンバランス。……

 一連の印象から乱暴に結論を導き出すべきではないが、「Japan Store」は前途多難だろうというのは、私の率直な感想である。繰り返しになるが、立派な「Museum」から購買行為を引き出し、さらに利益につなげる道筋が見えていない。ただ、文化大使という位置付けなら、何回も大賞の受賞に値する。

 といろいろ考えているなか、今朝、あるニュースの見出しが紙面に踊った――。「三越伊勢丹HD、大西社長が辞任へ 多角化の成果出ず」。多くの驚きの声があがるなか、私はむしろそれが、必然的帰結だと思った。

 事業の多角化は、斜陽化する百貨店業の救世主ではなく、他分野での競争を激化させ、経営現場を疲弊化させるだけだ。百貨店はEC通販にシェアを奪われるなか、没落から逃れる唯一の道は、「店頭販売」のコンセプトを放棄することだ。その意味での「Museum」化は間違っていない。ただ、展示と販売の対立性を抱えながらのマルチ形態化は、コスト面の悪化リスクを新たに招来することになる。

 「Japan Store」と「Nippon Museum」。「Japan」と「Nippon」、「Store」と「Museum」という2つの対立が解消され、かつ有機的な相互転換と融合が実現できたときは、日本の百貨店が生まれ変わるときでもある。

 以上、2017年3月6日付けの私の記事の一部抜粋転載。オープンしてわずか4か月のお店に、「前途多難」の感想、たとえ感想だけでもそれを明言するには、少々躊躇いがあった。しかしながら、私の懸念は当たった。伊勢丹クアラルンプール店の失敗は今やほぼ誰もが知る事実となった。

 伊勢丹の失敗と言うよりも、大方の日本企業の失敗と言っていい。その失敗の本質は何であろうか。

<次回>

タグ: