『フィンランディア』に、日本人は何を感じるのか?

 昨日のコンサート。シベリウスの『フィンランディア』。言及するまでもない、名曲中の名曲。19世紀末のロシアの圧政に反抗し、フィンランド人の愛国心を高揚させるこの曲は、私独自の感覚かもしれないが、いささかロシア的でさえあった。

2010年8月、ヘルシンキ大聖堂前

 11年前のフィンランド旅行の際にも、同じ感覚があった。ヘルシンキの街は、どことなくロシアの面影が感じられる。特にサンクトペテルブルクに似ているようにも思えた。

 私にとって、『フィンランディア』はその延長線上にあって、ロシアの面影があってこそ、脱却しようという強い力が生まれるのである。そこからどうしても連想してしまうのが、我が日本が中華の強い影響を受けながらも、常に脱却欲望が付きまとってきたことだ。

 ただ、その脱却欲望は単なる欲望にとどまり、日本はフィジカルな植民地支配を受けた体験がないことから、フィンランドのような強い反抗のパワーになっていない。『フィンランディア』のような曲(『ジャパンニア』と名づけよう)は、日本人作曲家によっては決して書けないだろう。

 序奏では金管楽器による重々しい「苦難のモチーフ」があって、次第に激しく盛り上がり、「闘争のモチーフ」に受け継がれ、金管楽器とティンパニによって打ち鳴らされる。そして、激しい闘争の調べで盛り上がったあとに「勝利のモチーフ」が現れ、曲が一気に高まっていき、クライマックスを迎えて力強く終わる。

 原版の歌詞をみると、「夜の脅威を追い払う」「夜明けを迎える」「朝の光を呼びかける」「夜の力を軽蔑する」「抑圧のくびき、奴隷制を捨てる」と綴られている。夜があっての朝闇があっての光抑圧があっての自由というコントラスト的なモチーフが浮かび上がる。

 日本人は習得よりも体得を得意とする民族だ。もしや、闇と抑圧を体得しなければ、光と自由の大切さを理解できないのだろうか。と、『フィンランディア』に耳を傾けながら、私はふと一瞬にそう思った。

タグ: